お盆休みも後半戦に入る中、15日は2カ月に一度の年金支給日です。

そんな中、皆さん気になるのがやはり物価高。

街の人からは「たかいね~。結局お米も下がらなかったね。電気代だってどんどん上がっているから」「去年と比べたら(エアコン)つけっぱなしが多いから(電気料金)いくらくるかと心配しながら使っている」「この先どういうふうに経済が上向いていくのかわからないですけど、なるべく節約して貯蓄の方に回すっていう考え方しかないです」といった声が聞かれました。

2025年から年金を受け取り始めたという山野さん。
支給日ということで、銀行に向かっているところでした。

山野さん(仮名):
寿司を食べようかなと思って。ステーキを食べたり、それくらいしないとやってられない。いつも我慢している。自炊して高騰してるからね、野菜も何も。そういう面でできる節約はちゃんとやって

長年自営業だという山野さんの年金額は、約9万円。

山野さんは「私なんて仕事まだやってるけど、仕事していない人は大変ですよね。家賃払って生活しないといけないから。東京では生活できない」と話しました。

普段どういった節約を山野さんはしているのでしょうか。
自宅にお邪魔させてもらいました。

スーパーや青果店を巡り、少しでも安い商品を買っているといいます。
さらに、ガスや水道料金の節約のため冷蔵庫には作り置きした料理がずらりと並んでいました。

お盆休みならではの年金の使い道について街の人に話を聞くと…。

女性(70代):
お盆休みでけっこうお金あれした(使った)から、8万円くらい使ったかな。出掛けました孫たちと。(Q.どこに出掛けた?)宮城の方。

さらに、各地で猛暑が続く中、自分や家族への“ご褒美を買った”という人に話を聞くと…。

女性(60代)
今回沖縄に行く、家族3人で。日傘を買いました。いつも長いのしか持ってない。旅行行くには折りたたみがいいかな

男性(70代):
娘が仕事してるので、夜カレーパーティーしようというからカレーの材料。桃がおいしいっていうんで果物(も買う)。ちょっとプチぜいたくじゃないけどね。

物価高の中でも笑顔が見られた2カ月に一度の楽しみ。
次回の年金支給日は10月15日です。