静岡・伊東市の田久保真紀市長が、きょう初めて百条委員会に出頭した。
当初予定の1時間オーバーの2時間半、審議したものの、注目されていた“卒業証書の真偽”などについて、進展はなかった。
関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した元大阪府知事で弁護士の橋下徹さんは、百条委員会の議員に対し「『やっていない』というのを『うそでした』とは言わせられない。周辺の事実を固めに行くべき」と指摘した。

■田久保・伊東市長「卒業証書」は「19.2秒提示した」
田久保市長は百条委員会で「卒業証書」について、提出を求められたが、「刑事訴追の恐れがある」として一度回答したのに続き、改めて拒否した。
また「友人が在学を証言できるのでは?」という質問に対し、「現在、大学の友人ほとんどに連絡が取れるので、照会した。4年間在学したことに問題はない」という結論に至ったと説明した。
このほか「卒業していないと誰かに話したか?」ということに対しては、「6月28日に卒業できていないと知った。それ以前に誰かに話したということはございません」と答えた。
そして田久保市長は「卒業証書」を議長に「チラ見せした」と言われていることについては、囲み取材でこう答えた。
(Q.卒業証書は議長にきちんと見せた?)
静岡・伊東市 田久保真紀市長:私の記録では、19.2秒提示した。『もっときちんと見せてください』、『チラ見せでパタパタと閉じるのはやめてください』との会話の記録はない。19.2秒を提示したあとに、議長から『いいじゃん』というコメントをいただいている。事実関係としては以上でございます。

■「『うそでした』とは言わせられない。周辺の事実を固めに行くべき」
橋下さんは「市長が示した『卒業証書』は、同期入学の人物がお遊びで作った」という内容の新たな「告発文」についても言及しつつ、百条委員会での議論について、「本人が『やっていません』というものを『うそでした』とは言わせられない。周辺の事実を固めに行くべき」と指摘した。
橋下徹さん:ただ、百条委員会の議員もよく考えなきゃいけないのが、例えば僕ら裁判の世界でも、本人が『やってません』と言っているやつを、『あれはうそでした。ごめんなさい』と言わせるなんて、まずできないんですよ。
検察でもできません。普通は、本人が『やってない』と言うんだったら、周辺の事実を固めに行くんです。
だからいま、『卒業証書を友達同士で作った』という告発があるんであれば、その人になんとかアクセスして、その人の証言をとるとか。
これ国会でもそうですよ。議員の参考人招致とかも色々あるけれども、本人を呼んできて、本人に『うそだと認めろ』なんて言って、そんなことできるのは検察官でもないのに、議員がそれやろうとして、そこは失敗しちゃいますよ。まず周りを固めなきゃいけない。
橋下徹さん:ただ議会の戦略として、本人にうそを認めさせるんじゃなくて、百条委員会を開きながら、不信任に持っていくというんだったら、僕はまあ一つのやり方かなと思うんですよ。
関西テレビ 江口茂解説デスク:市議会としても、『もうこれ以上、田久保市長に続けてもらうわけにはいかない』と腹をくくって、不信任を次の議会で提出して、それを可決すれば。
ただこれは諸刃の剣で、市長は議会を解散することもできるので。もし不信任が可決されて、田久保市長が辞職、失職するパターンと、一方で市議会の方を解散するパターンと。そうすると議員の人たちが今度、選挙やらなくてはいけなくなるということです。市長選挙では3000万円ぐらいの費用でしたけれども、市議選だと人数も多いですし、もう少し大きなお金がかかると思います。

■議会が不信任決議を出さない理由は? 「自分が勝つか負けるかの方がまだ勝算があり」と橋下さん
青木源太キャスター:市議の皆さんがなかなか不信任決議案を出さないのは、百条委員会の結論が出るの待ってるのか、その後選挙になるのが嫌だというのもあるんですか。
橋下徹さん:選挙になっても次、田久保市長の味方になる議員が過半数にならないと、田久保さん失職になるんですね。
青木源太キャスター:もう一度、議会構成が変わらないと、不信任決議を出されて、その時は辞職しないといけなくなるわけですね。
橋下徹さん:でも普通、議会を過半数を変えるって、これは至難の業です。だから田久保さんは不信任が仮に来ても、解散という道はあまりやらずに…
僕らもう充分勉強してると思うんですけど、兵庫県知事の斎藤さんのやり方で、解散せずに失職して、普通はそこで辞めるが普通なんですよ。普通は。もう辞めるのが普通なんですが、もう1回出てくるっていう。市長選挙だと自分が勝つか負けるかの話なので、議会選挙で過半数入れ替えやるよりも、自分が勝つか負けるかの方がまだ勝算がありっていう。
青木源太キャスター:最初の方は田久保社長も『辞任する』と言ってましたけど、それを覆しましたよね。『続けます』と言った。いうことは、不信任決議案が可決されたとしても、こういうルート(解散せずに失職)を辿るんじゃないかなという推論も成り立ちます。

■伊東市民の声は?市民の声を取材すべき
橋下徹さん:あと兵庫県知事選の時に斉藤さんの色んな議論する時、僕ら気をつけなきゃいけないのは、大阪からこうやって『おかしい、おかしい』とやってますが、伊東市ではどうなのかと。この市長のやってる、当選した時の『図書館の建設やめる』とか、『メガソーラーの計画を止める』というのは前任の市長がもうすでに決めてたとか、色んな議論あるんだけど、伊東市民がもしかすると田久保さん応援してるかも、分からない。僕ら大阪から見てる感覚と、ちょっと違うところがあるかも分からない。
青木源太キャスター:兵庫県知事選の轍を踏まないという点で言うと、百条委員会がちゃんとした結論を出すというのも一つ僕大事だと思うんですよね。前回、百条委員会とか第三者委員会の結論を出す前に選挙になって、『何が正しいの?』という状況になったじゃないですか。
橋下徹さん:でもあれは、メディアの方も煽ったんだよね。『斎藤さんおかしい、おかしい』と百条委員会の結論出る前に。僕は百条委員会の結論出る前でも、“告発者つぶし”の事実だけで、『もう不信任だ』と僕は思ってましたけども、ただメディアの方は、『パワハラ、おねだり』で煽って、煽ったでしょ。だから今回も、この卒業証書の問題だけで、メディアが煽りすぎるのは、ちょっと注意しないと。

■”卒業証書”「検察や警察なら差し押さえできるけど…」
百条委員会の中では、卒業証書についての質問も相次いだ。
委員から正式な卒業証書のコピーを見せられて、「自身が持っているものと見比べてくれ」と問われた所、田久保市長は「年代も分らないし、学部も違うので確定はできないけれども、自分が所持しているものと同じもので問題ないと思う」と答えた。
青木源太キャスター:きっと出さないんだろうなーというのは、なんとなく予想はありましたけれども、ずっと何をどうしても卒業証書を出さなくて済むものなんですか?
橋下徹さん:そうですね。本人が『出さない』と言えば、それを強制的に出させる権限はないですから。検察とか警察だったら、“差し押さえ”ができますけどね。だからこれは多分、議会の方は真実を明らかにするというよりも、田久保さんのこういう態度、ふるまいを見せて、不信任に持ち込むというところぐらいしか、考えられないですけどね。本気でやるんだったら周辺の事実から、証言からしっかり固めていくってことを、やるんでしょうけど、ちょっとそこまでの捜査機関と同じだけのノウハウを議員の人が持ってるとは思えないので、あとは不信任をやるしかないと思うんですけどね。
(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年8月13日放送)
