株式会社ジェーシービー(以下、「JCB」)が提供する会員向けWEBサービスMyJCBの機能「My安心設定」は、「カード利用通知の対象拡大」に加え、「使いすぎブロック」を新たに搭載しました。会員の皆様に安全・安心にご利用いただくため、徹底した会員様視点と現場の声を反映した新機能です。
今回は、新機能開発の背景と想いなどについて、My安心設定のサービスを担当しているカード事業統括部の岩田さんにお話を伺いました。
新機能をわかりやすく紹介している動画はこちら
JCBが描く”安全安心にカードが使える未来” 「My安心設定」の新たな挑戦と開発の舞台裏とは?
――MyJCBに搭載されているMy安心設定はどんなサービスか教えてください。
岩田:My安心設定は、会員専用WEBサービスMyJCBの機能の1つで、JCBカード会員の皆様ご自身で、カード利用時にメールやアプリ内での通知、利用制限、口座残高が不足している場合の通知など設定できるサービスです。
MyJCBでは他にも、ご利用明細やポイント残高の確認など様々なサービスがご利用いただけます。
――今回、My安心設定の機能をアップデートするにあたり、どのような会員様の声や課題があったか教えてください。
岩田:お客様の声は大きく分けて3つありました。
1つ目は、『不正利用への不安』です。キャッシュレスの普及とともに、カードの悪用リスクも高まっており、不正も年々増加しています。そのような背景もあり、不安に思う方が増えていると思います。
2つ目は、『つい使いすぎてしまう』ことです。クレジットカードは便利ですが、使いすぎてしまうのが怖いというお客様の声をよく聞きます。
3つ目は、『家族カードの利用を制限したい』という声です。お子さまや配偶者が予想以上に使ってしまい、家計での支出管理が難しいというケースも多く聞かれました。
また、『使いすぎアラート』という、会員様自身で設定した金額に到達するとメールやアプリ内で通知する機能がありますが、取引を止められる機能ではないため、通知を受け取ってもつい使いすぎてしまうという会員様の声もありました。
――今回の開発はどのような背景で開発したのか教えてください。
岩田:今回の機能開発は、会員様の声をできるだけ取り入れることを心掛けて開発しました。機能開発や画面を作成する際も、会員様視点を心掛けて改善を重ねてきました。
JCBが描く「安心して使えるキャッシュレス」My安心設定の機能強化ポイントとは?
――今回の機能強化では、カード利用通知の対象が拡大されたとのことですが、カード利用通知とはなにか?また具体的にはどのような変更があったのでしょうか?
岩田:カードご利用通知は、カード利用時にメールやアプリのPUSH通知でリアルタイムにお知らせするサービスです。カードご利用不可時にも、利用不可理由を通知するサービスです。
通知設定方法はこちら
従来の通知機能は、リアルタイムで通知できる取引を通知対象にしていたため、
QUICPay(クイックペイ)™やガソリンスタンドなどの一部取引は通知対象外にしていました。
しかし、会員様から、『QUICPayの取引も通知してほしい』という声をいただきました。今回の機能強化で、これまで通知対象外だった取引を通知対象にすることで、ほとんどの取引が通知対象になりました。
一部取引は、リアルタイムでの通知でなく、ご利用先からの売上情報が到着したタイミングでの通知となりますが、通知文面を工夫することで、リアルタイムでの通知なのか、売上情報が到着したタイミングでの通知なのかを判別できるようにしています。
会員様からは、『QUICPayの通知が来て安心できた』『不正利用の心配が減った』といったお声をいただけているため、会員様の期待に応えられたと感じています。
――アップデートされた「使いすぎブロック」機能について、詳しく教えてください。
岩田:『使いすぎブロック』とは、カードご利用金額の合計が会員様の指定した金額に到達すると、取引を制限するサービスです。
例えば、クレジットカードの利用枠が50万円あったとしても、『先月使いすぎてしまったから、今月は30万円までに抑えたい』という場合、その金額を上限として設定できます。月間での利用金額が設定金額を超えると、自動的にカード利用が制限される機能です。
使いすぎブロックの設定はこちら
この『使いすぎブロック』機能には、業界初の取り組みが2つあります。(当社調べ)
1つ目は、会員様は会員様自身のご利用額、家族会員様のご利用額、両方の合算額、という単位で利用制限の金額を設定できる点です。会員様自身、家族会員様単位、家計全体で月間の利用限度額の3つすべてを管理できる仕組みは、他社には見られないもので、家計単位での支出管理も意識した設計になっています。
2つ目は、『使いすぎアラート』とセットでご利用いただける点です。会員様ご自身で設定されていても、カード利用が制限された時には忘れてしまっている場合も想定されるため、事前に『使いすぎアラート』で現在の利用金額をお知らせする機能設計にしています。『使いすぎアラート』の通知タイミングは『使いすぎブロック』設定金額の8割を推奨していますが、会員様ご自身で設定金額の変更が可能です。
「使いすぎアラート」による事前通知と「使いすぎブロック」による取引制限を組み合わせることで、計画的かつ安心なカード利用をサポートしています。
<活用イメージ>
――例えば、お店で 「使いすぎブロック」機能によって決済ができなかった場合、その場ですぐにブロックを解除できますか?
岩田:はい、会員様がMyJCBで『使いすぎブロック』を解除すれば、すぐにカード利用が可能になります。家計管理で上限金額を設けていたとしても、突発的にカード利用したいケースはあると思うので、使い勝手を良くするため、設定は即時反映するようにしています。
――今回の新機能開発において、特に工夫された点や印象深かったエピソードはありますか?
岩田:MyJCBアプリでの見え方には特にこだわりました。例えば『使いすぎブロック』を10万円に設定した場合、現在の利用額や残りの利用可能額がひと目でわかるよう、棒グラフでのゲージを設けています。この表示設計によって、直感的に残りの利用可能額を把握でき、使いすぎの抑止にもつながると考えています。
「会員様の安全・安心を大切に」JCBが取り組む”会員様目線”のサービス開発とは?
――会員様の利便性向上に向けて、日頃からどのような想いでサービス開発に取り組まれているのでしょうか?
岩田:業界に長くいると、つい“業界目線”になりがちです。だからこそ、常に会員様視点を意識しています。例えば、開発段階では『ユーザーイン評価』という取り組みを実施し、JCB社員が一般のお客様になりきって『この機能は便利か』『わかりやすいか』といった観点で意見を出し合い、より使いやすいサービスを目指しています。
また、私たちは一番重要なのは『会員様が安心してカードを利用できる環境を整えること』です。便利さの裏にある不正利用や使いすぎへの不安を払拭できることが、長くご利用いただくには欠かせないと思いますし、安心できる機能があることで『やはりJCB』と感じていただけると信じています。
――今後、My安心設定サービスやMyJCB全体で予定しているアップデート・機能拡充などはありますか?
岩田:日々、会員様やJCB社員からも利用後のフィードバックが寄せられており、これらの意見は今後の改善にとって非常に貴重です。今後も、より便利で安心して使えるサービスを目指して、継続的にアップデートしていきます。
「不安を安心に変える」JCBが目指すこれからのカード体験とは?
――最後に、JCBカードを利用しているすべての方へ一言メッセージをお願いします。
岩田:クレジットカードやキャッシュレス決済は今や欠かせない便利なツールですが、
『使いすぎが不安』、『不正利用が心配』という声も多くあります。JCBでは、そうした不安を少しでも無くし、安心してカードをご利用いただけるよう、取り組んでいます。
今後もお客様の声を大切にしながら、サービスの進化を続けてまいりますので、引き続きJCBカードをご利用いただけると嬉しいです。
※ご意見・ご要望は、MyJCBアプリ内「マイページ」>「アンケートに回答」よりお願いします。
行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ