データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。



人手不足・品質保証・サプライチェーン──ものづくりの現場では、目まぐるしい変化への機敏な対応と変革が求められています。NECはAI技術とソリューションで変革をリードしています。Purpose(存在意義)に掲げる「安全・安心・公平・効率」な製造業の実現に向けて進化するNECの取り組みが、2025年7月に幕張メッセで開催された日本最大の製造業向けITソリューション展示会で紹介されました。担当者の意気込みとNECの取り組みの最前線をお届けします。


×


NECが変革を志すお客さまに選ばれる理由。製造業事業責任者であるNEC製造ソリューション事業部門長の河合哲也は「製造業としても長い歴史を持つNECだからこそ、お客さまの経営課題に寄り添う力を持っています」と切り出し、続けます。「製造業である自社を“クライアントゼロ”とし、先んじて課題に取り組み、知見とテクノロジーの両方を活かしています」。その先に見据えるのは「強い日本の製造業の実現」です。


NEC製造ソリューション事業部門長 河合哲也


3日間の会期中の来場者は5万5000人超。開発、サプライチェーン、環境や品質保証など製造業全体を8テーマで紹介するNECの展示にも多くの人が訪れました。展示会出展全体をリードした竹村佳寿子は、手応えをこう語ります。「今年のテーマは“Agentic AIと共に考え、未来を変える”です。製造業のあらゆる領域で労働力不足やノウハウ伝承という課題への対応が迫られていること。『NECのAIと、実践した“クライアントゼロ”のソリューションに大いに期待している』というお客さまの声が印象的でした」。


NECフィールドマーケティング統括部ディレクター 竹村佳寿子


「ベテランが行っている業務を若手でも品質よく実行できる姿を目指しています」。こう力説するのは「製品開発における煩雑で属人的な法規適合業務を自動化し、AIが法規担当者をアシストするサービス」の展示を担当した高野智史と増本貴樹。自社製品が対応するべき法規をAgentic AIが分析し、法規改正があった際に適合しているか、どんな対応が必要かなどを整理してアドバイスします。製造業に関わる法規が膨大にある中、この構想が実装されれば、属人化の解消や生産性向上が期待されています。



NECスマートインダストリー統括部 高野智史


NECスマートインダストリー統括部 増本貴樹


もう一つ注目を集めていたのが「サプライチェーンの変動に即応する」というテーマの展示。ここではIFS社の統合型プラットフォーム「IFS Cloud」も展示のポイントで、AIでサプライチェーンの変動にリアルタイムに対応し、柔軟なスケジューリングから保守フィールドサービス業務の高度化までトータルで最適化を推進します。また、実用化を目指すNEC独自の技術「自動交渉AI」にも関心が集中。調達業務における納期調整をAIが自動化する取り組みは、NECグループ内での実証実験で、従来数時間~2日かかっていたプロセスを約80秒に短縮できることが確認できました。展示を担当する清水治彦は、「お客様の働き方が大きく変わる」と力を込めます。「AIに任せられるところはAIに任せて、人間が集中したいところに集中できるようになる。このロードマップにはお客さまも共感してくれています」。



NEC製造システム統括部 清水治彦


NECスマートインダストリー統括部 尾崎文玲


「NECの技術をもってすれば、お客さまの高い期待に応えられると思います」。同じくこの展示を担当する尾崎文玲も力を込めます。


今回ピックアップして紹介した、自律的に進化するAgentic AIベースのソリューションを中心に、変化を捉え、データドリブンで経営の意思決定を行い、ダイナミックに対応する——そんなダイナミックマニュファクチャリングのコンセプトのもと、 NECは日本の製造業の変革を導いていきます。


【NEC Stories】

NECグループの様々な取り組みを「カンパニーストーリー」としてお伝えするコーポレートブログ https://jpn.nec.com/corporateblog/index.html


【関連リンク】





行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ
PR TIMES
PR TIMES