芸能や工芸で極めて高い技術を持つ人間国宝に高岡市の漆芸家、林曉さんが認定されることになりました。
伝統的な芸術にコンピューターの立体造形を取り入れるなど挑戦を続ける林さんの工房にお邪魔しました。
国の重要無形文化財「きゅう漆」で人間国宝として認定される高岡市の林曉さん(71)です。
「きゅう漆」とは、漆塗りを主体とする漆芸で最も古い技法で、素地の造形から下地、塗りや仕上げに至るまで多くの技術を要します。
「きゅう漆」はそれ自体が国の重要無形文化財に指定される芸術で、林さんはその高度な技法の保持者、人間国宝として認定されます。
*漆芸家 林曉さん
「手放しで喜ぶという感覚では全くない。責任も伴うので、そういう気持ちでいるが、私の大切な人たちに喜んでもらえたのは、喜ばしいことだと思う」
漆を塗ることが注目されがちな漆芸ですが、林さんは立体を作る工程でコンピューターで立体的な造形を設計する3D CADなどの技術も取り入れ、独自の作風を確立しました。
*漆芸家 林曉さん
「組み上げていくところまですごくおもしろい。こんな形もCADの上で考えて、それを削りだしたものを貼り合わせて手で修正して、部品を作ってそれを組み上げる感じ。形を作っていく下仕事までが楽しい。ここからは決まった仕事になるので」
日本伝統工芸展会長賞など数々の受賞歴を持ち、現在も富山大学名誉教授や金沢美術工芸大学の客員教授として後進の指導や育成にも力を注ぐ林さん今後の作品作りについては…
*漆芸家 林曉さん
「次の作品のものはやったことのないことを必ず入れようというのは思っていて、製法や形にしてもそうで、それを続けていけたらいいと思う」
次の作品にはこれまでやったことがない事を取り入れる。
道を極めた林さんの言葉が胸に響きますね。
人間国宝に県内在住者が認定されるのは20年ぶり3人目です。
まだまだご活躍を期待したいと思います。