文部科学省は今年度の全国学力テストの分析結果を公表し、教科への関心や興味に男女差があることがわかりました。
「全国学力テスト」は毎年、小学6年生と中学3年生を対象に行われています。
4月に行った今年度のテストでは、毎年実施される「国語」「算数・数学」に加え、3年に1回実施される「理科」のあわせて3教科で行われ、約190万人の小中学生が参加しました。
2025年度は調査開始以来、初めて男女別の平均正答率が集計されました。
「国語」の小学校の女子の正答率は70.9%、男子は63.1%、中学校の女子57.4%に対し、男子は52.0%と女子が上回りました。
一方「理科」は、小学校は女子58.8%、男子55.8%で、中学は女子508、男子は503。
「算数」は、小学校の男子が59.0%、女子57.3%、「数学」は中学校の男子49.1%、女子48.6%と、正答率で男女に大きな差はありませんでした。
しかし、アンケート調査では、正答率に大きな差が無かった「算数・数学」について、「得意」と回答した女子(小学生49.5%、中学生36.1%)が男子(小学生71.2%、中学生55.9%)より少ない結果となりました。
「理科」でも同様に、正答率に大きな差がないにも関わらず、「得意」と感じる割合は、女子の方が少なくなりました。
逆に、「国語」に関しては、「得意」と感じる女子の割合が、男子を上回っていました。
文科省の担当者は、「周囲からのアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)によって広げられている部分があるのではないか」としたうえで、「アンコンシャスバイアスは重要な課題。教育課程や指導方法の中でどんな点に気を付けないといけないかを検討していきたい」としています。
学校の授業時間以外での勉強時間は、小・中学校ともに、2021年度以降、平日、休日いずれも減少傾向であることが分かりました。
また、読書が好きな児童・生徒ほど各教科の正答率・スコアが高い傾向が見られた一方で、読書が好きな児童・生徒の割合が減少傾向であることも明らかになりました。
2024年5月から6月にかけて行われた保護者に対する調査結果も公表され、2021年度に行われた前回の調査と比べ、小・中学校のいずれでもスマートフォンとテレビゲームの平日の使用時間が増加したことが分かりました。
また、「学校生活が楽しければ良い成績を取ることにはこだわらない」と考える保護者の割合が増加し、そうした保護者の子どもの方が勉強時間が短いことが分かりました。