山形・鶴岡市に、弘法大師・空海が食べたと伝わるキュウリがあることをご存じだろうか。そんな在来野菜「外内島(とのじま)きゅうり」を子どもたちが学び・収穫を体験した。

空海の時代から食されていた「外内島きゅうり」
「外内島きゅうり」は、平安時代初期の僧・弘法大師(空海)が出羽三山に向かう途中に食べてのどの渇きを癒したとの言い伝えがある鶴岡市の在来野菜。
鮮やかな薄緑色で、ほどよい苦味とほのかな甘味が特徴だ。

この収穫体験は、鶴岡市の斎小学校が「在来野菜」学ぶ一環として行っているもの。
子どもたちは春から、生産者・阿部正一さんに種まきや苗の植えつけ・育て方まで教わってきた。

種をまき収穫して味わって“在来野菜”学ぶ
7月24日、3年生18人が市内の阿部さんの畑を訪れ、「外内島きゅうり」を収穫した。
畑に入ると、子どもたちはさっそくかごを持ち、自分の手の平より大きく育ったキュウリを一つひとつ丁寧に摘みとっていた。

児童:
キュウリがいっぱいあって、採っても、採ってもなくならないくらいで楽しい。

阿部さんによると、2025年は高温の影響が心配されたが、水管理などの甲斐もあって豊作だという。
子どもたちは、収穫したばかりのキュウリを半分に切っておいしそうにほおばっていた。

(さくらんぼテレビ)