発生から1カ月です。

6月22日、霧島連山の新燃岳が7年ぶりに噴火しました。

以来、噴火は断続的に続き、降灰によって農業などに影響が出たほか、断水被害も生じています。

火山学の専門家は噴火活動が長丁場になる可能性を指摘しています。

6月22日、7年ぶりに噴火した霧島連山の新燃岳。

麓の宮崎県高原町では灰色の噴煙が押し寄せ、山は全く見えなくなりました。

その後も噴火は断続的に続き、7月3日には噴煙の高さが火口から5000mに達しました。

噴火発生から22日でちょうど1カ月。

この間、大量の降灰によって麓では断水の被害も出たほか、一時は川から水田に水が送れなくなるなど深刻な影響が出ています。

火山に詳しい鹿児島大学の井村隆介准教授はこの1カ月を次のように振り返ります。

鹿児島大学・井村隆介准教授
「降っている火山灰から新しいマグマに由来するものが増えている。この先大きな噴火になる可能性というのがかなりある状況で1カ月進んだ」

また、7月7日に上空から撮影した際には新燃岳の山頂火口に火山列が増えていることが確認されました。

鹿児島大学・井村隆介准教授
「最初は新燃岳の山頂火口の北東側に約200mの割れ目火口ができて噴火していたが、7月に入ってそれ以外の南東側の火口の縁にも割れ目火口列ができた。下から上がってきたものが出口を探している」

井村准教授は新燃岳の噴火活動の特徴について次のように指摘します。

鹿児島大学・井村隆介准教授
「(新燃岳は)だいたい水蒸気噴火・爆発から始まって、マグマ噴火に移行していくのが常だった。その間隔も数年空いたり、数ヶ月空くこともあったので(噴火活動が)長丁場になるかもしれない」

現在、新燃岳の噴火警戒レベルは入山規制の3で、火口から3キロ以内は立ち入りが規制されています。

井村准教授は「3キロより少し離れた場所でも生きている山に近づいている自覚を持ってほしい」としています。

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。