下水に含まれる「リン」を炭を使って取り出し農作物の肥料を作るための実証研究施設が福山市に完成しました。

福山市に完成したのは下水に含まれる「リン」を取り出すための研究施設です。
日本では、現在、農作物の肥料として使われる「リン」の殆どを輸入に頼っていてその確保が課題となっています。

今回、完成した施設では下水に含まれるリンを「バイオ炭」と呼ばれる「炭」に吸着させ、その炭を農作物の肥料とする実証研究を行います。

「リン」を吸着した炭はそのまま肥料として使えますが、動物の糞尿と合わせることでより上質な「たい肥」にできるということです。

関係者によりますと、炭を使ってリンを回収する取り組みは「日本初」ということで、下水に含まれる「汚泥」を燃やして「バイオ炭」にし「リン」の吸着に使えるかどうかを検証する研究も行うことにしています。

【共同研究体に参加・フジタ奥村洋治社長】
「安全性の確認そういうものもきちっと実証としてですね。結果として少なくとも日本のリン輸入量が減るということにとなっていければありがたいなと思います」

実証研究でできた肥料の生育効果は大学の試験農場などで調べることにしています。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。