霧島連山・新燃岳で噴火が続く。7月3日は一時、噴煙が火口上5000mに達し、鹿児島空港発着の空の便にも影響が出た。また霧島市などで降灰に見舞われた。こうした中で7月7日、火山学の専門家が上空から火口などの様子を視察した。「いつマグマ噴火が起きてもおかしくない」と警戒を呼びかけている。

新たな火口列の出現、噴火活動の拡大示す

「北東側に火口列が開いていて、そこから上がってきたガスなどを逃がそうとしたが、それだけでは足りなくて南東側に火口列ができた」

この記事の画像(9枚)

7月7日、上空から新燃岳の状況を確認したのは火山学、自然災害科学などが専門の鹿児島大学・井村隆介准教授。新燃岳で連続噴火が始まった6月27日と比較して、火口列が増加していることを指摘した。当初は北東方向に伸びていた割れ目火口に加え、新たに南東から南にかけての方向にも火口列が形成されていることが確認されたという。

鹿児島大学・井村隆介准教授
鹿児島大学・井村隆介准教授

この現象について井村准教授は「新燃岳の下にはまだまだポテンシャルを持っているものがある」と述べ、火山活動が一層活発化する可能性を示唆している。

 

6日に確認された「火砕流」の痕跡

上空からの観察では、6日午後に発生した黒煙についても分析が行われた。井村准教授によると、これは南側の火口から発生した火砕流だったという。

黒煙は、南側の火口から発生した火砕流だった=7月6日午後
黒煙は、南側の火口から発生した火砕流だった=7月6日午後

「まだ、本格的なマグマ噴火になっていないので、熱量が足りず、上に上がらなくて、密度の濃い噴煙が斜面を流れ下って火砕流になっている状況」

井村准教授の分析によれば、現時点での火砕流は本格的なマグマ噴火によるものではないものの、その温度は100〜200℃に達する可能性があり、決して安全とは言えない状況だ。井村准教授は「そういう中にいると命を落とすことになる」と警告し、立ち入り規制区域はもちろん、その周辺地域においても十分な注意を払うよう呼びかけている。

井村准教授は立ち入り規制区域だけでなく、周辺地域にも注意を呼びかけている
井村准教授は立ち入り規制区域だけでなく、周辺地域にも注意を呼びかけている

「半歩前、一歩先の防災対策を」

新燃岳の初回噴火から約2週間が経過しているが、井村准教授は「水蒸気噴火だけなら収まっていいはず」と話す。一方で、現状はマグマ噴火への移行の可能性が続いていると分析している。

「マグマが積極的に地表に出てくるような噴火に移行する可能性が続いている。それが迫ってきているのではなくて、いつ起きてもおかしくない状況が続いていると考えたほうがいい」

マグマ噴火がいつ起きてもおかしくない状況
マグマ噴火がいつ起きてもおかしくない状況

そして井村准教授は「半歩前、一歩先の防災対策をしていったほうがいい」と、住民や関係機関に対して事前の準備を進めるよう促している。

井村准教授が上空から視察した7日、気象台は夕方「連続噴火は停止したもよう」と発表した。しかし午後8時30分に再び観測された噴火はその後も続いている(7月9日午後1時時点)。

火山活動が依然として不安定な状態が続く新燃岳は、噴火警戒レベル3の「入山規制」が続く。気象台は火口からおおむね3kmまで大きな噴石に、おおむね2kmまでは火砕流への警戒を引き続き呼びかけている。

(鹿児島テレビ)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(9枚)
鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。