西日本や東日本を中心に、夏の高気圧に覆われた日本列島。
30日も朝から各地で気温が上昇しました。
東京都心の最高気温は33.2度。
これで6月に入って13回目の真夏日で、6月の真夏日の最多記録をまた更新しました。
本格的な夏を前に連日続く危険な暑さ。
例年、赤々とみずみずしく実り、たくさんの収穫があるはずのトマトが大きなダメージを受けています。
農業用ハウスの中に広がっていたのは、枯れた枝葉としおれたトマトが並ぶ衝撃的な光景でした。
愛媛・松山市にある「風早山本農園」。
トマトがこんな状態になったのは、経験したことがないといいます。
風早山本農園・山本克樹さん:
梅雨の中日の30度超が続いたころからしおれてだんだんと枯れてきた。初めてです。24年間作ってこういう状態になったのは。
夏野菜のイメージがあるトマトですが、原産は南米のアンデス高原。
栽培の適温は意外と低く、28度だといいます。
ところが松山では、6月16日に観測史上最も早い猛暑日になるなど30度を超える日が続出。
ハウスの中は約40度にまで上昇していたといいます。
風早山本農園・山本克樹さん:
ヤケドというか熱中症の重症、人間でいうと。
栽培していたのは中玉トマト。
糖度が8度以上のフルーツトマトになるように育ててきたことも影響したといいます。
風早山本農園・山本克樹さん:
普通の栽培よりは若干、水を少なく与えているので余計にダメージが大きかった。
例年だと、7月10日くらいまであと600kgほど収穫できるはずでしたが、6月20日に今シーズンの収穫を断念しました。
風早山本農園・山本克樹さん:
家族と同じ。それだけトマトに力を入れて作ってた。だから余計に今回ショックで。
さらに、静岡県にある農業ハウスでも暑さでトマトが大打撃を受けています。
農家・佐野史洋さん:
トマトが夏の暑さの影響で中身がブヨブヨになっている。煮えたような感じ。
葉や茎が枯れ、実がやわらかくなったトマト。
一部が変色しています。
富士宮市にあるこちらの農家は、約15年にわたりトマトを生産していますが、真夏を迎える前のこうした異変は初めてだといいます。
農家・佐野史洋さん:
遮光カーテンで昼間の暑い時に太陽の光をさえぎり、実に日があたって焼けないようにしていたが、室温がそれほど下がらずこういう状況に。
例年なら7月中旬まで出荷できるトマト。
しかし2025年は、100kg近くが残っていますが廃棄処分せざるを得ません。
農家・佐野史洋さん:
せっかく赤くなるまで育ってくれたトマトがこんな最後になってしまいすごく残念。
この農家は気候変動による影響に対し、ブラジル原産のジャボチカバというフルーツや中南米原産のアボカドなど、暑い夏でも生産できる果物の栽培に挑戦しています。
危険な暑さは全国的に来週にかけて続く見通し。
最高気温が35度以上の猛暑日となる地域が九州から関東の内陸で多くなる見込みで、こまめに水分をとるなど熱中症への十分な対策が必要です。
異例の早さで梅雨明けした西日本では、降水量は各地で平年以下となっています。
6月10日ごろに梅雨入りした関東も雨の日は多くありません。
降水量は平年の梅雨と比べ、東京、横浜、千葉で25%程度とかなり少なく、関東北部なども40%から50%ほどです。
関東の梅雨明けは平年よりかなり早い7月上旬の予想で、このまま雨が少ないと降水量は記録的な少なさになる可能性もあります。