「口臭が気になる」「歯茎から出血する」「歯の隙間が広くなった」「食べ物がよく挟まる」。

これらの症状がある人は歯周病が進行している可能性がある。

(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
この記事の画像(9枚)

朝晩と歯ブラシで丁寧に磨いても、汚れが落ちているのは表面だけで、歯周病の予防に必要なのは歯垢が隠れている歯と歯茎の間の掃除だという。

放置すれば歯が抜けるだけでなく、動脈硬化や妊婦にとっては早産など全身の健康に影響をおよぼす歯周病について、アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿の小川朗子院長に話を聞いた。

30歳以上の約8割は歯周病に罹患

「虫歯が全くない人でも、30歳を過ぎると歯周病の罹患率は8~9割と言われています。自分で毎日きれいに磨いても奥歯の裏の歯周ポケットに溜まった歯垢を完璧に取り除くのは難しいです」

アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿・小川朗子院長
アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿・小川朗子院長

歯周病は歯に挟まった食べかすをエサに増殖した細菌が、歯垢(プラーク)という塊になって歯周ポケット内に入り込んで炎症を起こす病気だ。

歯周ポケットは歯と歯茎の間の溝のこと。
健康な状態であれば深さは1~3ミリ程度で引き締まっている。

歯周ポケット(画像はイメージ)
歯周ポケット(画像はイメージ)

深さが3ミリを超えて、歯茎が腫れたり出血が見られたら歯周病が進行しているサインかもしれない。

「歯周病菌は非常に毒性の強い細菌です。治療せずに放置すると歯を支えている歯槽骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまいます。さらに怖いのは、糖尿病や動脈硬化などといった、歯と関係のない全身の病気の引き金になることもあります」