「ただ押しました」はいらない…“脱・ハンコ令”
9月24日、すべての中央省庁に出された要請。
その内容は…
「まずは、押印について、徹底した見直しをお願いしているところです」

河野行革相が要請したのは、行政手続きで「ハンコ」を使わないこと。
河野行革相:
ただ押しました、というだけのハンコについては、もういらないことにしようと。

河野行革相は今回の要請に加え、引き続きハンコが必要な場合はその理由を回答するよう求めている。
この“脱・ハンコ令”に、各大臣たちは続々と賛同。
小泉環境相:
まったく同感です。さっそく今日から、環境省は育休を取得するときのハンコ、廃止です。

茂木外相:
外務省はほとんど残っていないんですけれど、不要なハンコについては廃止する方向で検討しています。
平井デジタル相:
ハンコを押すということの意味も含めて見直すべきではないかと。これはもうデジタル化以前の問題なんですね。河野大臣の動きを100%支持させていただきたいと思います。

さらに、小池東京都知事も「どこかでハンコが1つ必要になるとそこでゲームオーバーになってしまう。河野大臣の突破力、発信力でぜひこのハンコレスに向かって進めていただきたい」と発言した。
以前にも「電子決済化」に着手 今後は…
以前、防衛装備庁で使用されていた稟議書を見てみると、丸々2ページがすべてハンコを押すためのページとなっており、膨大な数のハンコを押す欄があった。

河野行革相が防衛大臣だった当時、このハンコの数を4つまでに制限するよう指示。
現在このタイプは使用されておらず、電子決済が増えているという。
また、河野行革相にはさらなる計画が。
河野行革相:
ハンコがいらなくなれば次の段階として、書面やファックスをやめたいというふうに思います。

次の段階として、書面やファックスによる行政手続きのオンライン化に意欲を示した。
(「Live news it!」9月25日放送分より)