プレスリリース配信元:MEMOCO
世田谷区は東京23区の中でも人気の住宅地として知られています。今回実施した住民満足度調査では、交通の便から治安、自然災害への安全性まで幅広い観点から区民の声を集めました。この調査結果から見えてくる世田谷区の住みやすさの実態をご紹介します。
本調査に関して
株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、男女116名を対象に、「世田谷区の住みやすさ」についてのアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査内容:「世田谷区の住みやすさ」についてのアンケート調査
調査期間:2025年1月29日(水)~2025年4月25日(金)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:116人
調査対象:男性46人、女性70人
回答者について
まずは、回答者の年代と男女の割合をご紹介します。
出典:スムナラ
回答者の年代20代:約22%
30代:約37%
40代:約20%
50代:約14%
60代 以上:約7%
出典:スムナラ
回答者の性別男性:約40%
女性:約60%
「交通の便」の満足度について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約344%
- どちらかというと満足している:約43%
- どちらかというと不満:約12%
- 不満:約1%
交通の便:都心へのアクセスが◎
調査では交通の便について「大変満足している」と回答した区民が多く見られました。特に新宿や渋谷といった主要駅へのアクセスの良さを評価する声が目立ちます。小田急線、京王線、東急田園都市線などの鉄道路線が充実していることが大きな利点として挙げられています。
「新宿まで電車で30分ほどで行ける」「電車もバスもあって暮らしやすかった」といった意見が多く、都心へのアクセスの良さが区民の満足度を高めていることがわかります。一方で「南北の移動がバスしかないので不便」という声もあり、区内の移動については改善の余地があるようです。
「生活のしやすさ」の満足度について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約44%
- どちらかというと満足している:約48%
- どちらかというと不満:約6%
- 不満:約2%
買い物のしやすさ:日常生活に不自由なし
買い物などの生活のしやすさについても、多くの区民が「満足している」と回答しています。「スーパーやドラッグストアが多く、生活には困らない」という意見が多数を占め、日常の買い物に不便を感じている区民は少ないようです。
「駅前にスーパーやお弁当屋さんが何軒もあった」「コンビニや早くから遅くまでやっているお店が多い」など、便利さを評価する声が目立ちます。また、「安いスーパーも近くにあり便利だった」という声も複数あり、価格帯の異なる店舗が選べる点も評価されています。
「物価」の満足度について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約4%
- どちらかというと満足している:約53%
- どちらかというと不満:約33%
- 不満:約10%
物価は「やや高め」という印象
物価については「どちらかというと満足している」と「どちらかというと不満」の回答が混在しています。「高級路線というより庶民的な物価」と評価する声がある一方で、「地方に比べるとかなり高い」「この価格か?と思う値段」と感じている区民も少なくありません。
特に若い世代や家族層からは「衣食住にかかるお金が非常に高い」「食品や日用品物価は高いように感じます」という意見が見られました。ただし、「比較的価格が高めのスーパーと、安いスーパーがあり状況によって選べる」と、選択肢の多さを評価する声もあります。
「商業施設・娯楽」の満足度について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約27%
- どちらかというと満足している:約48%
- どちらかというと不満:約22%
- 不満:約3%
商業施設や娯楽に関して駅や地域による差がある印象
商業施設や娯楽の利便性については、居住地域によって評価が分かれる傾向が見られました。「二子玉川に行けばモールがある」「下北沢に行きよく友だちと遊んでいた」など、主要な駅周辺に住む区民からは満足の声が多く聞かれます。
一方で「住宅地なので商業施設や娯楽はなかった」「娯楽施設は近隣にほぼなく、少し不便」という意見も。「有名な遊園地やテーマパークに行くために電車や車で行く必要がある」と、大型の娯楽施設が区内に少ないことを指摘する声もありました。
「治安」の満足度について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約46%
- どちらかというと満足している:約48%
- どちらかというと不満:約5%
- 不満:約1%
治安:安心して暮らせる環境
治安については「大変満足している」「どちらかというと満足している」という回答が大多数を占めています。「特別危険な地域もないし、夜に出歩いても平気」「夜道も明るいところが多く危険を感じたことがあまりない」といった声から、区民が安心して暮らせる環境が整っていることがうかがえます。
特に「世田谷区は23区の中で2番目に犯罪発生率が低くなっている」という情報を挙げる回答者もおり、治安の良さは世田谷区の大きな魅力の一つと言えそうです。ただし一部の地域では「居酒屋が多く、夜は酔っ払いが騒がしい」「しょっちゅう不審者情報のメールが来ていた」といった不満の声も見られました。
「自然災害への安全性」の満足度について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約28%
- どちらかというと満足している:約59%
- どちらかというと不満:約13%
- 不満:約0%
自然災害に対する安全性:備えは万全?
自然災害に対する安全性については「どちらかというと満足している」という回答が多く見られました。「氾濫するような川も、土砂災害が起きるような山も近くにはなかった」「高台が多く、台風などでも安心して自宅にいられる」と地形的な安全性を評価する声がある一方、「住宅が密集し過ぎていて、震災時火事になったら終わる」といった不安の声も。
「ハザードマップであまり引っかからない」「備蓄庫などはちょくちょく見た」という意見から、区の防災対策は一定の評価を得ているようです。ただし「住んでいた時に自然災害にまき込まれたことはない」という回答も多く、実際の災害時の安全性については未知数という側面もあります。
「住みやすさ総合評価」について
出典:スムナラ
- 大変満足している:約45%
- どちらかというと満足している:約50%
- どちらかというと不満:約3%
- 不満:約2%
総合的な住みやすさ:高い満足度
総合的な住みやすさについては、多くの区民が「大変満足している」「どちらかというと満足している」と回答しています。「子供のころから住んでいたので『地元』という愛着がある」「住みやすさはトップクラス」と高く評価する声が多数見られました。
「都内にしては家賃も比較的安く、総合的に見て住みやすい地域」「生まれ育って慣れていることもあるが、治安も良く今まで住んだ街ナンバーワン」など、交通の利便性、治安の良さ、生活環境のバランスが取れていることを評価する声が多く見られます。一方で「人が多過ぎる、自然がない、疲れる」という意見もあり、都会ならではの課題も指摘されています。
まとめ
世田谷区の住民満足度調査からは、交通の便の良さ、買い物のしやすさ、治安の良さといった点で高い評価を得ていることが明らかになりました。一方で物価の高さや、地域による商業施設・娯楽施設の偏りには改善の余地があるようです。
総合的に見れば、都心へのアクセスの良さと落ち着いた住環境のバランスが取れた街として、多くの区民に愛されている様子がうかがえます。世田谷区は今後も東京を代表する住宅地として、さらなる発展が期待されます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。