新学期が始まりまったが、気になるニュースが。
「百日ぜき菌」が引き起こす『百日ぜき』が全国で流行している。
百日ぜきとは、「せき」が長く続くもので、乳児は重症化し、死に至ることもある、命にかかわる病気だ。
百日ぜき菌が原因で飛沫感染する。
小中学生や大人もかかる。

国立健康危機管理研究機構などによると、2024年6月ごろから増加傾向で、直近1週間(3月24日から30日まで)の1週間の患者数は、全国で578人と過去最多に。
北海道内では2025年1月~3月で162人と、前の年の同じ時期に比べて22人増えている。
ここ数年の百日ぜきの患者数はどうだったのか。

コロナ前の2019年までは一定数の患者がいたが、コロナ禍では、ガクンと減っている。
コロナの時期はマスクをしていたからとみられる。
ただ、2024年6月ごろから増加傾向になり、現在に至っている。

患者が増えている原因や対策は何なのか。
「円山ため小児科」の多米淳院長に伺った。
・赤ちゃんのときの定期接種でワクチンを受けているが、そのワクチンの効果が薄れてきている可能性がある
・心配であれば、小中学生もあらためてワクチン接種の検討を
・学校が始まって人が集まるため、感染リスクは高まっており要注意
対策は日本小児科学会によると、せきが続く場合はマスクをつけ、早めに病院で受診してほしいという。
子どもだけでなく大人もかかるということで、しっかり予防していきたい。
