2024年は、全国各地で地震が相次いだ年となった。元日に発生した能登半島地震への支援が広がる中、「いつか宮崎でも大きな地震が起こる」という懸念も現実となり、8月には日向灘でマグニチュード7.1の地震が発生。「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表された。地震の脅威を体感し、防災意識が高まった1年を振り返る。

生きているだけで良かった

2024年元日・午後4時10分。新しい年が始まったのもつかの間、文字通りの「激震」に見舞われて、お祝いムードは一転した。能登半島地震はマグニチュード7.6、最大震度7を観測し、甚大な被害をもたらした。

この記事の画像(22枚)

石川・珠洲市出身で、地震発生時は宮崎にいたため地震を免れた男性がいる。浦野博充さんと宮崎市出身の綾菜さん家族。普段は珠洲市で暮らしていて、博充さんは両親と農園を経営。積雪で農業ができない12月~2月の間だけ妻・綾菜さんの実家に移動する二拠点生活をしていた。

石川県珠洲市出身 浦野博充さん:
テレビで自分の知っている町が崩れる瞬間は、僕も妻も言葉にならない感じだった。本当に生きていてくれてよかったと思うし、生きているだけでいいよと思う。

浦野さんは2月、ふるさとの被害を確認するため珠洲市へと向かった。目に飛び込んできたのは、変わり果てたふるさとの姿だった。両親と家族で暮らす自宅も全壊という判定を受けた。
浦野さんは、宮崎市近郊の綾町の農園の一部を借りてブドウの栽培を始めた。珠洲市の両親は避難所から仮設住宅に移り、地震の影響が少なかった畑で農業を再開したという。しかし、「復興」と言うにはまだ遠い状況だ。

能登半島地震による石川県内の死者は、「直接死」が228人。避難生活による身体的な負担などが原因で亡くなった「災害関連死」の数は、2016年の熊本地震を上回る241人に上っている(12月10日時点)。

宮崎県内からも支援の動き

発災直後の1月3日、延岡市は、地震により上水道が断水し、飲料水が不足している石川・かほく市に飲料水を送った。延岡市が災害用に備蓄していたペットボトルの飲料水2リットル1500本を提供した。延岡市の読谷山洋司市長は、「避難されている方の健康状態を少しでも維持するためにも、私たちとしてもできる限りの対応をしなければならないと考えた。」と話した。

地震から2週間後には、石川県からの要請を受けて、災害派遣医療チームDMATが派遣された。県立延岡病院からは、医師や看護師など合わせて6人が石川県へ。6人は石川・穴水町を拠点に被災者の医療支援を行った。

支援の動きは中学生からも。宮崎・小林市では、地元の中学生が発起人となり、子供たちが義援金を出しあう「おこづかい募金」を行った。細野中学校の3年生、藤田智広さんと林優大さんの提案をきっかけに、小林市内の小中学校21校に広がった。

2人は前の年の8月、姉妹都市である石川県能登町の中学生16人と小林市で交流していた。能登半島地震を目にして、「友だちの力になりたい」と考えたという。

細野中学校3年 林 優大さん:
交流会で触れ合った仲間も同じ中学3年生だから、受験は夢への大きな一歩だから、少しでも夢への一歩につながってくれたらと思って始めた。

細野中学校3年 藤田 智広さん:
額が大きくても小さくても、協力してくれる気持ちが大切なので、ぜひどんどん募金してほしい。

いつか宮崎でも…懸念は現実に

「いつか宮崎でも大きな地震が起きる」日向灘地震や南海トラフ地震で大きな被害が想定されている宮崎でも、その懸念が現実となった。能登地震の発生から7カ月余りがたった8月8日午後4時42分。大きな揺れに見舞われた。

震源は日向灘。震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.1。この地震で、日南市で震度6弱、宮崎市・都城市・串間市で震度5強の揺れを観測。県内の沿岸部には津波注意報が発表された。

夏休みの真っ最中、多くの家族連れでにぎわう宮崎市フェニックス自然動物園は、海岸に近い場所にある。スタッフは来場者を誘導し、園内で最も高い場所に避難を促した。

震度6弱を観測した日南市の酒店では、揺れによって棚の酒類が落下し、床に散乱していた。

店主:
いやもう、見ての通り。縦揺れだった。2,3日で片付けばよい所ではないか…

日南市の住宅。2階にのぼると、地震の揺れで仏壇やタンスが倒れていた。この家に住む女性がいつも寝ているという場所を直撃しており、「もし、夜、地震があったら私は死んでいた」と、恐怖を語った。

この地震により、宮崎県の沿岸部には津波注意報が発表され、宮崎港で50cm、日南市油津で40cm、日向市細島で20cmの津波が観測された。視聴者から寄せられた宮崎市青島の映像では、川を遡上する津波の様子が撮影されていた。

防災学習中の高校生が地震に遭う

宮崎市青島では、五ヶ瀬中等教育学校と日南高校の生徒たちが防災のフィールドワークをしていた。生徒たちは活動が一段落し、ホテルに戻った時に地震が発生。避難を呼びかけるアナウンスが流れ始める中、生徒たちも避難した。土地勘のない場所での津波注意報に、戸惑いが広がっていた。

五ヶ瀬中等教育学校の高校1年生:
急すぎて、頭の整理も追いつかなくて、死んじゃうかもしれないと思った。

この日の午前中、生徒たちはスマホアプリ「逃げトレ」を活用した津波避難の訓練を行っていた。訓練が生きたのか、約5分で避難場所の高台に到着したという。

「巨大地震注意」初めての発表

気象庁は、南海トラフ地震の想定震源域で起きた「一部割れ」の地震と判断。南海トラフ地震臨時情報を初めて発表し、巨大地震への注意を呼びかけた。

南海トラフ評価検討会 平田直会長:
南海トラフで巨大地震が起きる可能性がある想定震源域の中で大きな地震が発生した。

南海トラフ地震臨時情報が発表されたのは、運用開始以来初めて。臨時情報とはどんな意味を持つのか、周知が十分ではなかったこともあり、混乱と不安が広がった。

防災グッズは品切れ続出

地震から一夜明けると、宮崎市のホームセンターでは防災グッズの品切れが続出していた。

店には通常の倍以上の客が来店。特に家具の転倒を防ぐための耐震ポールや災害時の必需品が入った防災バッグ、簡易トイレなどが求められた。在庫が全部なくなって、倉庫から持ってきて一旦補充はしたもののそれも全部売れて、品切れ状態になってしまったという。

ホテルや観光地は大打撃

地震が発生したのは8月8日。臨時情報を受けて、気象庁は、1週間程度は巨大地震への備えを確認するよう呼び掛けた。夏休み、それもお盆期間の真っ最中の発表に、ホテルや観光地には大打撃となった。

宮崎市青島のANAホリデイ・インリゾート宮崎。海沿いにあり、津波避難ビルに指定されているこのホテルでは、地震発生直後、全てのエレベーターが停止。スタッフが宿泊客などを階段を使って3階以上のフロアに誘導した。地震発生から数日で600室のキャンセルが出たという。

県ホテル旅館生活衛生同業組合によると、宮崎県内の宿泊施設では、発生から1週間余りで約2万4000人が予約をキャンセルした。

ANAホリデイ・インリゾート宮崎 担当者:
夏休みのお盆期間の真っ最中で、1年で一番多くのお客様にお越しいただく時期。大きな痛手になっている。

この地震によるけが人は、重傷が2人、軽傷が8人のあわせて10人。住宅被害は76棟に上った。

京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教:
今回地震が起こったからしばらく大丈夫ということはない。数十年に1回、M7級の地震が起こってきている領域なので、日向灘では常にこういった地震が起こると、改めて認識をもっていただくきっかけにしてほしい。

気象庁の震度データベースによると、県内では 2024年1月から12月14日までに、震度1以上の地震が108回発生している。地震の脅威と隣り合わせで暮らしていることを改めて思い知らされた1年だった。

(テレビ宮崎)

テレビ宮崎
テレビ宮崎

宮崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。