山形・白鷹町で、ブラックバスを粉末にして、肥料として畑にまく取り組みが行われている。13日、粉末をまいた畑で育てたサトイモを使った芋煮会が行われた。

“廃棄”ブラックバスを有効活用

「ブラックバスの駆除の発想を転換し、命の循環・連鎖と、母なる大地を豊かにする…」と住職による供養が白鷹町のふる里こども交流館で行われた。

この記事の画像(6枚)

ふる里こども交流館に集まった人たちが供養しているのは、町の特産・アユの天敵「ブラックバス」だ。

白鷹町では、アユをブラックバスから守ることを目的とした「ロングラン釣り大会」を4年前に始めた。

開始当初、釣られたブラックバスは全て廃棄されていたが、最上川の環境保全などを目的に活動する「最上川229ネットワーク」の共同代表・今野正明さんが粉末に加工して畑の肥料にした。

鶴岡高専と協力して加工の方法や有効な土壌の研究などを進め、「産業廃棄物」として処理するしかなかったブラックバスの有効活用につなげた。

ブラックバス肥料で育ったサトイモを味わう

13日、粉末をまいた畑で育てたサトイモを使い芋煮会が行われた。
町民を中心に集まった約40人が、大きく柔らかく育ったサトイモが入った芋煮を味わった。

芋煮会に参加者した人たちからは「柔らかさがあって、ごつごつしたところがない。そういった特徴なのかなと。美味しくいただきました」と話す人や「ブラックバスというと『嫌だ』というイメージだが、使い方によっては『宝』になる。すごく勉強になった」と感心した人もいた。

最上川229ネットワーク 共同代表・今野正明さんは「ブラックバスの命を次の命につなげることで、最上川の視点・見方が変わってくるのではないか。より良い最上川を作り上げていきたい」と意気込みを語る。

最上川229ネットワークは、今後も自然環境の保全と外来種の駆除、農業・経済が循環するような仕組みづくりを目指したいとしている。

(さくらんぼテレビ)

さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。