10月14日はスポーツの日。小学生の子どもを持つ親なら、運動会で「保護者対抗リレー」や「借り物競走」に参加しなくてはいけなくなることもあるだろう。

しかし、普段「家から駅、駅から会社まで歩く」「休みの日に近所を散歩する」くらいの運動しかしていない人が張り切って“全力ダッシュ”をしようものなら、思いがけないけがをする可能性もある。

実際に、オムロン ヘルスケアの調べ(2023年)によると、運動会に参加した父親のうち、約1割が転倒や負傷をしているという。

(関連記事:「想像していたほど身体が動かなかった」子どもの運動会に参加する父親の約1割が転倒や負傷…対策をオムロンに聞いた

子どもの前で格好いいところを見せたい!けれど大きなけがは絶対に避けたい。

たとえば明日、保護者リレーに参加することになった親がするべき準備とは?一般社団法人 日本スポーツ整形外科学会の広報委員長を務める、大阪行岡医療大学の前達雄教授に聞いた。

要注意は「若い頃足が速かった人」?

「前提として、普段あまり運動をしていない方が子どもたちの前で格好いい姿を見せようとして、突然『全力で運動する』ということ自体が危険なんです。まずは『全力で』という発想を根本的に変えて『8割ぐらいの力で運動する』ということを心がけてください」

前教授によると「子どもの運動会でけがをする」という保護者は多く、その症状は肉離れや転倒による骨折、肩鎖関節(鎖骨と肩甲骨の間の関節)の脱臼、アキレス腱の断裂などさまざまだという。

そんなけがの原因は、「自分のイメージする動きに、実際の体の動きがついていかない」こと。気持ちが焦って前傾姿勢になることで、“体の前面から転倒する”というパターンが多いのだ。

転倒の原因になる前傾姿勢に注意
転倒の原因になる前傾姿勢に注意
この記事の画像(4枚)

「慣れない運動をするのがだめという話ではなくて、気持ちに体がついていかないというのが大きいんです。『若い頃から現在までずっとフットサルをしている』『ランニングを続けている』といった方は、今の自分のレベルがわかっていると思うので、大きなけがはしないんです。特に、10~20代の時に足が速かった人や、運動が得意だったという方は要注意です」