こちらのコメ専門店では、現在精米されたものも販売しているが、普段は玄米の量り売りのみを行っている。

この記事の画像(10枚)

精米機を見てみると。

「1分、3分、5分と選べるようになっている。コメの表面の削り具合をこちらで設定する。白米だと10分づき、10枚全部削る。逆に1分づきだと、周りの1枚だけ薄皮をむく形になる」

精米の仕方によって違いが

「いま新米が入ってきているが、何分がおすすめ?」

「白米を普段食べている方には、白米に近い9分づきをおすすめしている。9分づきになると薄い層が残っていて、そこに甘みや栄養素が詰まっている」

「味も変わってくる?」

「変わってくる。新米は香りも違う」

比較のため、3分づきとおすすめの9分づきで精米してもらった。

ちなみに、店頭で買った玄米なら、どの数字を選んでも無料で精米してくれる。

「色が全く違う。9分づきはやはり白い。ほぼ白米と変わらない。3分づきは逆に玄米に近く茶色い。味も変わるのか?」

「かなり変わる。3分づきだと玄米に近いため、食感などは白米とは違ってくるし、栄養価も高くなる」

「何分づきから玄米の個性が出てくる?」

「大体7分づきから玄米特有のにおいが出てくる」

知っておきたい精米のポイント

さらに、精米するときに知っておきたいポイントがある。

「白米にすると、コメは生鮮食品なので劣化が始まり味が落ちてしまう。だから、2週間から1か月で食べきる量のコメを精米することをおすすめしている」

「買いだめしていて、半年たったらコメの味は変わる?」

「変わる。保管方法によってはカビが生えたり、においがついたりする」

「玄米で買っておけば、白米よりは長く保管できる。ちなみに、玄米の保存期間は?」

「半年ぐらい」

「半年もつということですね。買って家で玄米を保存して、持ち込んだ場合の料金は?」

「無料です」

「それはうれしいですね」

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。