今年の元日に発生した能登半島地震。

多くの人の命や生活が奪われたあの日から、半年がたった。

ことし1月、石川県輪島市の鳳至公民館を取材したときは、トイレは断水で使えず、ポリ袋で用を足すという劣悪といえる環境の中、最大で300人が身を寄せ合って過ごしていた。

最大300人が生活していた公民館
最大300人が生活していた公民館
この記事の画像(10枚)

半年たった今、避難者は16人まで減ったという。

鳳至公民館・七浦正一館長:
今、所帯主が12人で(避難者は)計16人、これは6月30日の段階でだいぶ減りました

「仮説に申し込んでも当たらない」
「仮説に申し込んでも当たらない」

かなり減りはしたものの、未だにここで避難生活を続けている人がいる。

避難している男性:
俺は仮設の申し込みしてない

Q.してないんですか? 

避難している男性:
いや、私は申し込みしても当たらない。家がつぶれとらんからね。今、仮設入れるのは半壊した人しかダメ

建設が進められている仮設住宅に入居できるのは、原則、自宅が全壊、または半壊した人に限られている。

こちらの男性の家は、被害が軽微だったものの、家が崩れた親族の荷物などを自宅に運び込んだ結果、生活できるスペースがなくなってしまった。

そのため避難所での生活を選んでいるという。

避難している男性:
だいたい、家を直して出てったとか、あるいは、仮設が当たって出たとかで出て行ってしまった。だから精神的に少し焦りはあるだろうね。みんな当たったから

■避難所では些細なことがトラブルにつながる

 

館長として避難所の運営を続けてきた七浦さんは、ここで生活する人が、長引く避難生活にストレスを感じている様子を目の当たりにしてきた。

長引く避難生活のストレス
長引く避難生活のストレス

鳳至公民館 七浦正一館長:
ささいなことで、スリッパの音がやかましいとか、電気はなぜ9時に消すんだとか、色々もめて、私のところに相談に来ましたので。いろんなことを、何とか収めてきましたよ。本当に大変でした

厳しい生活を続けているのは、避難所にいる人だけではない。

■半年間 車中泊を続ける71歳

輪島市内を取材していると半年間、車中泊を続けているという菊谷正巳さん(71)に出会った。

自宅1階がつぶれ全壊状態に
自宅1階がつぶれ全壊状態に

自宅は1階がつぶれ、全壊状態に。

今は、自宅近くの車庫で寝泊りしながら、新聞配達の仕事をしている。

車中泊をしながら新聞配達の仕事
車中泊をしながら新聞配達の仕事

Q.助手席の椅子を倒しているんですか?

 菊谷正巳さん(71):
(助手席を)倒してここで寝られますから

Q.ここで夜こうして寝てらっしゃる?

ええ、そうですそうです

Q.半年間ずっとですか?地震が起きてから

はい

 Q.ずっと半年間、車中泊をなぜしていらっしゃるんでしょうか?

 菊谷正巳さん:
朝と昼と、反対ですから。午前1時半に起きないといかんでしょう。皆さん寝ているときに、私起きて、目覚ましかけて、皆さんに迷惑かけますし

生活のリズムが人と違うため、避難所で暮らすことを「遠慮」してしまったという菊谷さん。

仮設住宅に住めるよう申請はしたものの、まだ当選の連絡は来ない。

夏は暑さと蚊が一番大変
夏は暑さと蚊が一番大変

Q.仮設住宅には住みたい?

菊谷正巳さん:
そりゃもちろん。そのためにこうしておるもんですから。夏は暑さと蚊が一番大変だなという気持ちでいます

■伝統産業の職人「将来への不安は尽きない」

元の生活は、いつ戻ってくるのか。

輪島市の伝統的な産業、漆塗り職人の笠原さんは、4月に自宅に戻り、仕事を再開。

仕事を再開した漆塗り職人
仕事を再開した漆塗り職人

笠原良征さん(79):
職人から仕事とったらダメやわ。終わりや 

笠原さんの自宅では断水も解消され、生活は少しずつ、前に進んでいるようにみえる。

それでも、将来への不安は尽きない。

妻の美栄子さん:
(不安は)ありますね。なんかみんな、もう一回大きなのがばーんと来るんじゃないかと

「もう一回大きな地震がくるんじゃないかと不安」
「もう一回大きな地震がくるんじゃないかと不安」

Q.外を見ると、まだ崩れてる家とかも多いじゃないですか?

 笠原良征さん:
あるある、ずーっとある

妻の美栄子さん:
(元に)戻るかなって感じ。まだ何年もかかるんだろうなって感じで

 笠原良征さん:
仮設ばっかり見えたやろ。仮設の町みたいやもんね今。街の中は何もない、中心はなくて、まだまだ空き地に全部たっとるもん

戻らない日常
戻らない日常

半年前には、そこにあった日常。

全てが元通りになる兆しは、まだ、感じることはできない。

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。