外出や面会が制限される介護福祉施設…コロナ禍の新たな取り組み
高齢者が共同生活を送る介護福祉施設では、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えるために、入居者の外出制限を自主的に行っている。
そんな中、入居中に妻の最後を看取ることができなかった男性もいた。
せめてお参りだけでもと、三重県鈴鹿市の施設では職員が自宅を訪れ、亡き妻の位牌の前からスマートフォンで施設にいる男性とつないだ。
コロナ時代の新たな取り組みだ。

職員の男性:
代わりにご自宅にお邪魔させていただきました。よかったら画面越しにお参りいかがでしょうか
スマホのビデオ通話でお参り。促す相手がいるその場所は…
職員の女性:
今な、うちの職員がな、市川さんのお宅にお邪魔しています
離れた場所にある介護福祉施設だ。

職員の女性:
画面、これを見て、お参りしてみませんか?
入居者の男性:
そうやな

外出や面会が厳しく制限される介護福祉施設。コロナ時代の新たな取り組みが始まっている。
コロナ時代の新しい形…介護施設の“リモート外出”“リモート面会”
三重県鈴鹿市にある介護付有料老人ホーム「みっかいち」。
75歳から99歳の介護が必要なお年寄り29人が入居している。

ひとたび新型コロナウイルスの感染者が出ると、重症化やクラスターの発生が懸念される老人ホーム。
施設では緊急時以外の外出や面会を制限している。

家族が直接会えない今、唯一のコミュニケーション手段はスマホだ。
職員の男性:
いきまーす!じゃあどうぞ

職員の女性:
昨日はよく眠れましたか?
入居者の女性:
よく眠れました
職員の女性:
今日お風呂一緒に行きましたけど、どうでした?
入居者の女性:
ありがとうございました
2020年2月から、面会できない代わりに始めた動画撮影。入居者の様子を知らせようと職員が撮影し、週に1回家族に送っている。

【家族からの返信】
「元気そうで安心しました」
「嬉しそうな様子 ありがとうございます」
せめて「リモートでお参り」だけでも…入所中に最愛の妻失くした男性に

市川春夫さん、94歳。耳の聞こえも良く、自分で歩くこともできる。
認知症が進んでいるが、コロナウイルスが発生する前までは、自宅に一時的に帰ることもできた。

春夫さんと仲睦まじく写っているのは妻の信子さん。2人の娘に恵まれ、二人三脚で歩んできた。

信子さんは介護度が重く、春夫さんとは別の施設で暮らしていた。
1年前、春夫さんが訪れた時の写真。

信子さんの手には、春夫さんから贈られた手紙がありました。
【手紙の文面】
「甚だ下手な字ですが、心は正直きです。お許しください」「愛してます」

最愛の妻、信子さん。
コロナで外出自粛が求められていた5月18日に亡くなった。90歳だった。

2人は半年前に会ったきりで、最後の時をともに過ごすことは叶わなかった。感染のリスクを避けるため、お葬式にも出られなかった。
そんな春夫さんにせめてお参りだけでも…
そこで施設が考えたのは、撮影した動画を見てもらうことではなく、ビデオ通話を使った離れた場所からのお参りだった。
コロナでずっと対面できなかった家族…リモートでも笑顔

職員の男性:
春夫さん、近づきます。祀ってもらっていますよ、信子さん
春夫さん:
信子、死んだんかな?
職員の女性:
亡くなりました
職員の男性:
今からお線香あげます

春夫さん:
(仏壇の写真をみて手を合わせる)わし1人残っとるみたい…

春夫さんの孫:
おじいちゃんまたね
春夫さんの娘:
また会いに行きます
春夫さん:
何べんでも来て。ありがとな。ありがとう
春夫さんの娘:
皆さん一生懸命やってくれて、ありがたいことです。こんな形で父と母が対面できるって夢にも考えてなかったので

コロナと生きる時代。介護福祉施設でも新たな取り組みが始まっている。
(東海テレビ)