布団に入ると、くしゃみや鼻水が出てなかなか寝付けない。朝起きると目がかゆい…それ、実はダニの仕業かもしれない。「夏に向けてダニは発生しやすいです」 と話すのは、上級睡眠健康指導士の加賀照虎さんだ。

ダニが発生する大きな原因(提供:加賀さん)
ダニが発生する大きな原因(提供:加賀さん)
この記事の画像(13枚)

ダニが発生する3つの大きな原因は、温度・湿度・餌。「温度が20~30℃」と暖かく、「湿度が70%以上」と高く、「エサとなる栄養源」が豊富な環境だと繁殖しやすい 。寝床は適度に暖かく、餌となる人間の寝汗、皮脂、フケなどがたまりやすいので、ジメジメした日本の夏は、寝床が繁殖に適した“天国”のような場所になってしまうのだ。

対策はどのようにすれば良いのだろう。加賀さんは「退治」「除去」「予防」、この3つのステップを踏まなければ駆除できたとは言えないと指摘する。

ダニは死骸などもアレルゲンとなる

「1匹のダニがいたら、数百倍ものダニがいると考えてください」(以下、加賀さん)

寝具に発生するダニの多くは「ヒョウヒダニ」(チリダニ)という種類で、大きさは成虫でも0.3mmほど。人間をかんだりすることはないが、触れると体を登ってくるようなかゆみを感じることがあるという。また「ツメダニ」という、0.5~0.8mmほどのダニがいることもあり、こちらは太もも、腹回り、二の腕などを刺して、皮膚炎を引き起こすこともあるという。

アレルギー反応を引き起こす恐れも(画像はイメージ)
アレルギー反応を引き起こす恐れも(画像はイメージ)

しかし加賀さんは、注意が必要なのは生きていて“動き回るダニ”だけではないと指摘する。