2024年4月3日、宮崎県宮崎市の大学のグラウンドで「落雷」による事故があり、高校生18人が救急搬送された。現場近くにいた人によると「予兆のない落雷」だったということだ。
雷から身を守るために、知っておくべき雷の特徴がある。「雷は高いところに落ちるのか」「金属を身に着けていると危ないのか」など、3つの例を挙げた。

1つめは「高いものと低いもの どちらが落雷の危険性が高いのか」だ。
「電力中央研究所」の実験映像では、人に見立てた背の高いマネキンと低いマネキンを使って、どちらに落ちるか調べた。結果は高い方に落ちた。

雷は高いところに落ちやすいため、今回事故があったようなグラウンドなど、周りに高いものがない場所は、人に落ちる危険が高いので注意が必要だ。
2つ目はアクセサリーや腕時計など、金属を身につけているのとつけていないのではどちらの方が危険かを調べている。
実験映像では、1回目は金属なしに落ちた。ただ、2回目は金属ありに落ちた。何度やってもバラバラで、金属の有り無しは関係ないといえる。

また、ゴム長靴やレインコートなど、電気を通しにくい素材のものを身につけていたとしても効果はない。
3つ目は、雷が落ちてきそうな時や大雨の時、高い木の下に避難するのは安全かどうかだ。
映像では木から人に雷が飛んでいる。木よりも人の方が電気を通しやすいため、木から人に雷が飛び移る「側撃」の恐れがあるということだ。

同じように、木造の家の軒下や公園にある東屋なども側撃が起こる可能性があるため、建物の中に避難することが大切だ。
(東海テレビ)