福島県のこの13年…東日本大震災・原発事故の発生から現在までの復興の歩みを辿る。今回は「県産品の輸出」について。
55の国と地域が規制
原発事故による放射性物質への不安から、55の国と地域が福島県産食品の輸入を規制した。
2012年9月に、原発事故後 初めてタイにモモが輸出された。政府指定の検査機関で安全性を確認することが条件だった。

コメは全袋を検査
2012年から2019年まで続いた、収穫したコメを袋単位で放射性物質検査を行う「全袋検査」。そのコメの輸出が再開されたのは2014年。輸出先はシンガポールだった。

輸出量は徐々に増加
福島県産の農産物の輸出量は、安全性への理解などから果物や野菜・コメなどが増加し、2021年度には過去最高の432トンに。(※2012年度は2トン)
アメリカやEU・欧州連合が輸入規制を撤廃し、現在 規制が残る国は7つの国と地域に減少した。

アルコール類や加工食品などを合わせた福島県産品の輸出額は、2022年度に約13億8000万円となり過去最高を記録している。
(福島テレビ)