人生100年時代と言われているが、誰でも老後の健康には関心があることだろう。

そんな中、ペットとしてイヌを飼っている高齢者は、飼っていない人と比べて「認知症の発症リスクが40%低い」という研究結果が発表された。

(画像はイメージ)
(画像はイメージ)
この記事の画像(4枚)

東京都健康長寿医療センターなどの研究グループは、65~84歳の男女1万1194人のデータを約4年に渡って追跡し、認知症の発症リスクを調査した。

その結果、イヌを飼っている人は飼っていない人と比べ認知症の発症リスクが40%低かったという。この傾向は、イヌを飼っている人の中でも、運動習慣があり社会的孤立状態にない人で見られたという。

(出典:東京都健康長寿医療センター)
(出典:東京都健康長寿医療センター)

一方、ネコを飼っている人と飼っていない人には、このような差はみられなかったとのことだ。

イヌと暮らすことで認知症の発症リスクが低くなるということには驚きだが、そもそもイヌを飼っている人にリスク低下の傾向が見られた理由は何なのか?なぜネコでは差がなかったのか?

東京都健康長寿医療センター(社会参加とヘルシーエイジング研究チーム)の協力研究員・谷口優さんに聞いてみた。

イヌを飼うことで散歩や社会参加が認知症予防に有効

――ペット飼育と認知症発症リスクの関係を調べようと思ったきっかけは?

我々の過去の研究で、特にイヌのペット飼育がフレイル(編集部注:健康な状態と要介護状態の中間の段階)や要介護認定、死亡のリスクを低下されることがわかっておりました。フレイルや介護と強い関連をもつ認知症に対しても、ペットの飼育が予防効果を持つと仮説を立てた次第です。


――イヌを飼うと認知症の発症リスクが低下することは想定していた結果?

想定通りでした。リスクの比は想定よりも大きな違いがあり、ペット飼育の効果の大きさには驚きました。


――認知症発症リスクを下げた要因は?また、なぜネコでは差が見られなかった?

イヌの飼育者で認知症発症リスクが低いという結果から、そのメカニズムを考察するために運動習慣と社会的孤立の効果を組み合わせて調べてみました。

結果、イヌの飼育者でも、運動習慣が無い人、社会的孤立にある人では認知症発症リスクが低下せず、イヌの飼育者かつ、運動習慣がある人、社会的孤立にない人で認知症リスクが大幅に低下していました。

つまり、イヌの飼育を通じた運動習慣(散歩)や社会参加(近所や家族との繋がり)が認知症予防に有効であると考えます。また、ネコの飼育を通じた散歩や、近所・家族との繋がりは生じ辛いと考えております。


――この調査結果は、今後の認知症予防や高齢者のQOLの維持・向上にどのように活かされる?

高齢期にペットを飼っているシニアや、ペットに愛着があるものの飼育を諦めているシニアに対して、家族や社会が応援できる機運や仕組みが必要かと思います。これは結果的に、高齢者自身のQOL(編集部注:Quality of Life=生活の質)の向上や、社会保障費の削減に寄与できる可能性があると考えております。

(画像はイメージ)
(画像はイメージ)

たしかに公園などでイヌを連れた人達がおしゃべりしている姿はよく見かけるが、もしかしたらそんな井戸端会議も認知症予防の役に立つのかもしれない。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。