アフリカ最大の花とされ、国内で開花の事例がなかった「アリストロキア ゴルデアナ」が11月16日、京都府立植物園で開花した。
同植物園によると、「アリストロキア ゴルデアナ」は国内でこれまで栽培されておらず、日本国内で開花した事例はないという。今回が国内初となる。

「アリストロキア ゴルデアナ」の花は“人の顔ほどの大きさ”になり、アフリカ最大の花として知られている。また、花粉の媒介者であるハエをおびき寄せるため、開花中に腐肉臭を放つことから、自生地では「死体花」と呼ばれているという。
京都府立植物園では2015年10月に栽培を始め、昨年初めて、つぼみをつけたが途中で折れてしまい、咲かなかった。
今年は10月初めにつぼみをつけ、その後、徐々に大きくなり、11月16日に花を咲かせたという。花の見頃は2~3 日と短く、同植物園によると、11月19日に花の開口部が完全に閉じたとのことだ。

ラッパ型で赤紫色ぽい模様が特徴的な「アリストロキア ゴルデアナ」。開花に栽培開始から8年かかったわけだが、その理由は何なのか? 京都府立植物園の担当者に聞いた。
担当者「栽培事例がなくおそるおそる栽培」
――「アリストロキア ゴルデアナ」は、どのような植物?
ナイジェリアなどの熱帯雨林地帯に自生する植物で、高い木々の中をよじ登るように成長します。高さは5センチ以上になります。花の直径は約30センチ、長さは約40センチのサクソフォン型で、紫~赤色の模様が入ります。
日本の植物園などでの栽培記録がないため、生態は不明でしたが、数年にわたる観察経過から7月頃に萌芽し、冬の間に成長し、春に休眠することが判明しました。
――国内で、この植物を栽培している植物園は他にある?
ありません。
――栽培しようと思った理由は?
アフリカ最大の花で、日本での開花例がないためです。
――栽培している「アリストロキア ゴルデアナ」は、今回咲いた1株のみなの?
数株、栽培していて、咲いたのはこの1株のみです。

――花を咲かせるのは難しい?
難しいかどうかは分かりませんが、株をある程度の大きさにする必要があります。
――栽培開始から花を咲かせるまでに8年かかった理由は?
栽培事例がなく、おそるおそる栽培していたからです。

――特に苦労したことを教えて。
つる性の植物であるため、油断すると、他の植物などにつるが巻き付くので、それを傷つけないように外すことです。また、温室内には他の植物が密生しているので、育ち負けないように肥料などを、成長具合を見て与えていました。
――8年がかりの苦労が報われ、花が咲いたとき、どんなことを感じた?
去年も、つぼみがついていたのですが、開花直前で落ちたため、すごくがっかりしました。今年は無事に開花したので感無量です。
「真っ茶色でペシャンコになっています」
――花の開口部が閉じた「アリストロキア ゴルデアナ」は、いつ頃まで見ることができる?
徐々に黒く変色してきて、11月26日時点だと、真っ茶色でペシャンコになっています。見ることができるのは、あと2~3日だと思います。
――ではこれからの時期、京都府立植物園で楽しめる珍しい花や植物は?
まずは、「アリストロキア ゴルデアナ」と同じ仲間の「アリストロキア サルバドレンシス」です。映画「スター・ウォーズ」のダース・ベイダーのようなお花です。現在、開花中で、ほぼ一年中、見ることができます。

そして、“死体花”とも呼ばれ、数年に1度、2日間しか咲かない花として有名となった「ショクダイオオコンニャク」は、分割した標本を展示中です。こちらの展示は12月27日までです。
さらに12月1日~25日までは「ポインセチア展」を開催しています。

アフリカ最大の花として知られ、京都府立植物園が国内で初めて開花に成功した「アリストロキア ゴルデアナ」。8年かかった理由は「栽培事例がなく、おそるおそる栽培していたから」だった。
今年の開花はもう見ることができないが、来年もまた花を咲かせてほしい。