明治から昭和初期の“音声がない”映画に現場でセリフをのせる「カツベン」の上映会が10月28日、名古屋のミッドランドスクエアシネマで開かれた。

生演奏の「楽士」もついてライブ感満載上映会

大正時代、1923年のアメリカのサイレント映画「ロイドの要人無用」の映像に合わせて変幻自在に声を操るのは、全国にも数十人しかいない「カツベン」の弁士、澤登翠(さわと・みどり)さんだ。

この記事の画像(6枚)

10月28日、名古屋駅前の映画館「ミッドランドスクエアシネマ」で開かれた上映会には、100人以上が来場した。

無声映画にセリフをのせる「カツベン」は、100年以上前の明治時代に流行した日本独自の上映方法だ。

活弁士は、セリフ、息遣い、感情も役によって声を使い分け、一人で何役も演じ分ける。

活弁士のパートナーは、映画のシーンに合わせて音を奏でる「楽士(がくし)」。音のない映画の臨場感を演出する活弁には、欠かせない存在だ。

楽士で名古屋市出身の柳下美恵(やなした・みえ)さんは、ピアノ演奏だけでなく列車の汽笛も楽器を使って表現する。コミカルな表現に、映画館は笑いに包まれた。

今、「カツベン」が注目を集めている。

澤登翠さん:
ライブパフォーマンスですよね。映画に語りと音楽が付くと、すごくライブ感あふれるものになるので、単なる映画というよりは舞台のような感じで楽しんでいただける

観客:
普通の映画とはまた違っていて、モノクロってあまり見たことがなかったんですけど、声を1人の人が何役もやっているのがすごく面白いなと思いました

観客:
本当にハラハラドキドキで、ピアノの演奏と弁士と場面が一致して、本当によかったです

ミッドランドスクエアシネマの支配人:
コロナ禍に入って、いったんお客さまの数がかなり少なくなっていたんですが、イベントをきっかけにまた改めて映画館に足を運んでいただきたい

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。