8月24日午前、山形市の第十中学校で、グラウンドで活動していた生徒13人が熱中症の疑いで病院に運ばれた。全員、命に別条はない。県内では7月に米沢市の女子中学生が部活動の帰りに熱中症で亡くなったばかりだ。学校現場では、どのような判断がされていたのだろうか?
「休憩を十分にとりながら練習の実施を判断」
消防によると、24日午前9時半ごろ、山形市の第十中学校から「グラウンドで体育祭の練習中に、複数の生徒が体調不良を訴えている」と119番通報があった。消防と駆けつけた保護者が計13人の生徒を病院に運び、全員、命に別条はなく、すでに帰宅している。
この件について、山形市教育委員会と第十中学校の校長が当日午後5時から会見を開いた。

山形市立第十中学校・山田博志校長:
このたびは保護者・生徒にご迷惑をおかけし、大変申し訳ないと思っております。安全第一を掲げ学校経営を行っていますが、このような事態になり大変申し訳ないという率直な思いです

会見によると第十中学校では、体育祭の練習のため午前8時半に全校生徒がグラウンドに集合。
午前9時から3年生が全員リレー、2年生が学年種目の練習をしていたという。
午前9時の時点で、学校の測定では気温が32.2度、暑さ指数は「28.7」と激しい運動は避ける「厳重警戒」だったが…。

山形市教育委員会 学校教育課・細谷直樹課長:
気温32.2度の厳重警戒レベル、激しい運動は中止レベルであったが、休憩を十分にとりながら練習の実施を判断しています
7月、米沢市で中学生が熱中症の疑いで死亡

県内では7月28日に、米沢市で部活動帰りの女子中学生が熱中症の疑いで亡くなったばかり。学校現場では熱中症対策に最大級の警戒がされているはずだったが、練習を続行した第十中学校の判断は適切だったのだろうか?

山形市立第十中学校・山田博志校長:
本校では、1時間ごとに数値を測って対応することにしていた。きょうのようなものすごい猛暑の時は、1時間を30分おきにする必要があったのかなと、今は、この次に生かしたいと思っています。その数値を具体的に見ていくことで防げるのではないかという思いです

県内では米沢市の事故があったばかりで、22日は北海道で小学2年の女の子が体育の授業後に亡くなった。そのような中、この事案が発生した。

もちろん、判断基準として「暑さ指数」や「気温」「熱中症警戒アラート」はとても重要だが、ここ何日かは明らかに異常な暑さが朝から続いていたため、暑さ指数がいくつだったのかに関係なく、危険だと判断できると思うが、みなさんはどのように感じるだろうか?

生徒の命を守るため、もっと柔軟な判断ができなかったのか疑問が残る、そして、親としては不安になる対応だったと感じられる。本当に学校現場で米沢市の事故の教訓が生かされているのか、疑問が残った。
(さくらんぼテレビ)