台風7号の影響で、三重県を中心に看板が飛ばされたり、建物のシャッターが壊れるなど、各地に爪痕が残された。
6号、7号と続けての台風で被害が拡大した施設も

15日午後3時ごろ、この時期、収穫シーズンを迎える梨の果樹園を訪れた。
工藤果樹園の工藤正之さん:
棚全体がトンビやカラスが空を飛ぶみたいに波打っとるうちに、バタバタとこれだけ梨が落ちました。2トンくらい落ちとる
収穫前の約1割、2トンが風で木から地面に振り落とされたという。

工藤正之さん:
金額面もですけど、お客さんにこれをどう謝るというのか、そのお客さんに対しての責任感もありますし。こっちからキャンセルさせてもらうことも始まるんじゃないかな
15日午後6時、三重県尾鷲市。市内に住む上岡さんの住宅では、14日の夜中から停電が始まり、幼い娘2人と最小限の生活を送っていた。

一時、3万3,410戸が停電した三重県。エアコンも使えず蒸し暑い夜が続いた。
父親:
熱中症にならないように水分補給させて、うちわであおぎながら
長女:
トイレとか、エアコンつかないから暑い
一夜明けた16日。尾鷲市の港では、朝から流れ着いた木やゴミの撤去作業が行われていた。転覆したプレジャーボートに、港に横たわる大木。台風の爪痕が残されていた。

牡蠣の養殖が盛んな鳥羽市浦村町では、養殖筏の上に設置されていたはずの作業小屋が流され、今にも沈みそうな状態に…。

再び流されて筏にぶつかると、牡蠣が痛んだり海中へ落ちたりするなどの二次被害が出るという。筏の牡蠣の状況を聞いた。
浜英水産の浜田章吾さん:
ちょっと波で落ちたかなという感じかな。でも大丈夫そう。お盆明けから結構水温が高くて、水温が高いと台風も来て、ダブルパンチで。牡蠣は死んじゃうし、大きくなってきたのが台風で落ちちゃうし

台風の猛威は世界遺産も襲った。三重県熊野市の花の窟神社では、多くの倒木が発生し、鳥居が倒れるなどしていて、16日は朝から関係者が片づけに追われた。

ご神体の岩と木の間に渡した「お綱」も、強風の影響で切れていた。
神社の関係者:
お綱が切れてしまったんで、観光客の人にとってはちょっと残念かなと。新しくお綱をかけるんですけども、それまではお綱がないので

本来は海水浴客で賑わうはずの、津市の御殿場海岸では電柱が根元から折れ、海の家のトタン屋根も飛ばされていた。

この海に7月8日にオープンした、広さ3,000平方メートルの「海上アスレチック」も被害を受けていた。
FAMIEの若林由恵さん:
(台風6号の時に)遊具はすべて撤去して、ネットを張って土嚢を置いて対策はしていたんですけど、浜の方まで波がきてしまって、遊具の上に砂がすごくたまっている状態

観光客や子供達に大人気の海上アスレチックだが、前の週に沖縄や九州地方を襲った台風6号の影響で、全ての遊具が海岸に打ち上げられた。
営業再開に向けて復旧作業をするまでの間、海岸に避難させていたが、その矢先、台風7号の影響で予想以上の波が押し寄せ、遊具が破れるなど被害が出た。

FAMIEの若林由恵さん:
遊具自体は60個くらいあったんですけど、3分の1くらいは破れてしまったり穴が開いてしまったり、ショックですね。この時期にこんなに台風が立て続けにくるとは思っていなかった
(東海テレビ)