夜の駐車場にとまる車。

これが“すける車”だ
これが“すける車”だ
この記事の画像(13枚)

何かがおかしい…そう、透けている。

近づいてみると分かるが、CGの合成でもAR=拡張現実でもない。リアルな“すけている車”だ。

恐る恐る手を伸ばしてみると…。

井舟孝介ディレクター:
触れますね。鉄のフレームですかね。

自動車の形を線で表現した3Dフレームでできている
自動車の形を線で表現した3Dフレームでできている

これは、鉄の棒で作った「ワイヤーフレームカー」。自動車の形を線で表現した3Dフレームでできている。

鉄の棒を曲げたり、溶接して組み上げた
鉄の棒を曲げたり、溶接して組み上げた

埼玉県吉川市の金属加工会社が製作。プラモデルのイラストや説明書をもとにして、鉄の棒を曲げたり、溶接して組み上げたという。

SNSで大きな話題に
SNSで大きな話題に

偶然通りかかった人が、目を疑う光景を「脳がバグる」などとSNSに投稿したところ、大きな話題に。

2カ月で多くの閲覧数
2カ月で多くの閲覧数

見られた回数は2カ月で約390万回にもなっている。

1台280万円~300万円

ワイヤーフレームカーは、会社の技術力をアピールするために展示されているが、注文も受け付けているという。1台いくらなのか?

「ゆるキャラのワイヤーフレームなどといった話も頂いています」
「ゆるキャラのワイヤーフレームなどといった話も頂いています」

山口製作所 山口勲専務:
約280万円から300万円くらいです。それくらいの価格設定で受注しています。(ほかにも)ゆるキャラのワイヤーフレームなどといった話も頂いています。

展示ケースをはじめ、様々な金属製品を手がけるこの会社。

9月開催のイベントに向けて
9月開催のイベントに向けて

9月に行われるイベント用に、新たなワイヤーフレームカーを製作中だという。どんな車なのだろうか。                 

山口製作所 山口勲専務:
企業秘密なんでダメです、こっちは。

詳細は“企業秘密”となっている
詳細は“企業秘密”となっている
角張ったヘッドライトがあるようだ
角張ったヘッドライトがあるようだ

しかし、ちょっとだけならと見せてくれたのが、この角張ったヘッドライト。どうやら懐かしい車を作っているようだ。

飾るには、車1台分のスペースが必要なワイヤーフレームカー。

飾るには車1台分のスペースが必要
飾るには車1台分のスペースが必要

だが、重さは軽いタイプで100kg以下で、持ち運びも可能だ。

(「イット!」8月14日放送より)