元気な“子ガメ”の体重測定の方法が、クスッとさせるとTwitterで話題となっている。
カメの体重はこうやって測ります
三重・紀宝町にある「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」(@umigamekouen)が投稿したのは、生後約10カ月のヒョウモンガメ(ヒョウモンリクガメ)の体重測定の動画。体長は約10cm、まだまだ子どもだという。

そんな子ガメの測定方法はちょっとユニーク。飼育員は計量器に小さなカップを置き、子ガメのお腹が真上に来るように乗せたのだ。これだと足をパタパタさせても移動できないし、カップは微動だにしない。

なす術もなく体重を量られる子ガメの姿に、Twitterでは「あしのピコピコがかわいい」「こういう置き物かと思っちゃいますね」といった反応が寄せられ、1万7000以上のいいねを集めた(7月6日時点)。

測定は数秒で終わり、すぐにカップから降ろされていた。体重は154gだったという。
ちなみに、「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」はウミガメなどを飼育していて、編集部でも取り上げている。
(参考記事:「ウミガメは猫です」前足で顔をくるくる洗っているの?“謎カワイイ”仕草の理由を聞いた)
今回もユニークな測定方法だったが、カメが成長したらどうするのだろうか。「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」の飼育員に聞いた。
カメの種類によってはできないことも
――動画で体重測定した、子ガメについて教えて。
私たちの水族館でウミガメを中心に飼育していますが、その他のカメも知ってほしいと、2022年の冬に迎え入れました。幼いために性別がまだ分からず、そのため、名前もまだ決めていません。
――カップに乗せる方法はどうやって思いついた?
カメを飼う人の間では、一般的な方法ですね。僕が思いついたわけではありません。道の駅にあった、ジュースの試飲用カップを見つけて「ちょうどいい大きさだな」と思いました。

――この測定方法は、カメ全般に使えるの?
種類によっては通じないこともあります。例えば、ウミガメはヒレが長いので、カップや地面に触れてしまう可能性もあります。転んでしまう恐れがある場合は、こうした量り方はしません。

――成長したカメの体重はどうやって測定するの?
体長が小さめなら、ボウルに入れて測定しますね。大きく成長したら、飼育員が抱きかかえ、体重計に一緒に乗ります。ウミガメは結構暴れるのですが、リクガメは大人しいことが多いですね。
子ガメはのんびりした性格
――子ガメは体重測定を終えた後はどうなった?
毎回ですが、暴れるようなことはなく、のんびりしていますね。

――子ガメは普段どんな生活を送っている?
普段は屋外の広いスペースで暮らしています。まだ幼いので、性格は少し臆病、のんびりかもしれません。人間が近づくと甲羅に隠れることもあります。カメは成長して大きくなると、度胸も付いて、飼育員の手からもエサを食べてくれるようになったりします。

――Twitterでの反響をどう受け止めている?
カメの体重測定は僕から見ても面白いので、知ってほしいと投稿したのですが、反響に驚きました。面白い、かわいいという気持ちから、カメに関心も持ってもらえるとうれしいですね。
カメの体重はこうやって測ります。 pic.twitter.com/82ugDKwg8S
— 道の駅ウミガメ公園 公式 (@umigamekouen) June 15, 2023
カメの特徴をうまく、測定に役立てていた。飼育員でも安全面には十分注意しているので、この方法を試したい場合は、置く場所の高さやヒレが接触しないかなどに気を付けてほしい。
(提供:道の駅 紀宝町ウミガメ公園)