第64次南極地域観測隊にフジテレビ取材団が同行すること約4カ月。撮影時間は400時間を超えた。その貴重な映像の撮影秘話を聞くべく、大量に積まれた機材の片付けに追われている帰国間もない芹澤カメラマンの元を訪ねた。

第64次南極地域観測隊に同行した芹澤カメラマン
第64次南極地域観測隊に同行した芹澤カメラマン
この記事の画像(5枚)

水中ドローンのカメラが動かない そこで準備したのは… 

5月に放送された「地球最後の秘境 南極大陸」で印象的な場面の一つ、分厚い氷の下、南極の海中の映像。それはどのように撮影したのか?

芹澤カメラマン:
水中ドローンを使いました。観測隊の中に南極の魚を調査しているチームがいて、その人たちが開けた氷の穴から沈めました。
 

しかし、南極の海は予想以上に冷たかった…。
水中ドローンに搭載されているカメラと照明が動作しなかったのだ。
当然、南極に電器店はない。現地にあるものだけで工夫しなくてはいけない。

即席水中ドローン
即席水中ドローン

そこで、ブリザードの中でも撮影できた小型カメラのGoProと極寒地域でも使用できる防水の懐中電灯を水中ドローン本体にビニールテープでぐるぐる巻きにして固定し、即席で水中・撮影機材を製作。

再度、海に沈めてみると…

「うわぁ、きれい!」

観測隊が歓声をあげるほどの想像を絶するカラフルな世界が広がっていた。魚の姿も捉えることに成功し、遠く離れた極寒の海にも命が息づいていることを私達に教えてくれた。

芹澤カメラマン:
昭和基地近海の様子は誰も撮影したことがない!知りたいという思いが尽きることはなかったですね。
 

諦めない思いが、貴重な映像撮影成功につながったという。

スマホのない南極で“白夜”撮影 

海で活躍したカメラは、沈まぬ太陽“白夜”の撮影にも活用。しかし、そこでも美しくレンズの中に収めるためにまた苦労が…。

芹澤カメラマン:
トライアンドエラーの繰り返しで…。沈みかける太陽が一番低い位置を画面の真ん中に置きたい。なので、3時間後に太陽が沈むから大体このぐらいの角度だよな…とか、南極なので当然インターネットもなくスマホも使えないので、あーでもないこーでもないと考えながら、自分の手を広げてみて、角度や画角を考えてカメラを設置して。他の人からみると「あいつ何やってんだ?」みたいな感じで。

自分の手を広げて、太陽の位置や角度を考えていたという
自分の手を広げて、太陽の位置や角度を考えていたという

芹澤カメラマン:
南極では、研究者の人たちも色々準備して持って行くんですけど、トラブルが起きるんです。でも彼らはそれをなんとかして解決していくのを撮影しながら見ていて。通じるところがあるなと。僕たちもうまくいかないこともたくさんあって。でも、「なんとしてでも撮影したい!」という思いで、今あるもので組み合わせてなんとかする。そういう連続でしたね。
 

後編では、ドローン撮影の裏側について聞く。

【南極撮影の裏側"前編"】極寒の地での貴重な映像!撮影成功の裏にはアイデアの連続があった 使った機材も徹底解説! 

撮影中継取材部
撮影中継取材部