世界中の若者を中心に忍び寄る深刻な病気に「ヘッドホン難聴」がある。ヘッドホンやイヤホンで長時間、大音量で音楽や動画を聞くことで発症する。一度難聴になると治らないとされ、専門の医師は大音量で「1週間に40時間以上」聴き続けると、リスクが高まると注意を呼び掛ける。

一度失った聴力は元に戻らない

2019年、WHO(世界保健機関)は12歳~35歳までを中心に、11億人がヘッドホン難聴のリスクにさらされていると発表した。

今野真帆アナウンサー:
なぜ、WHOが警鐘を鳴らしているのかというと、それは一度失った聴力は元に戻らないといわれているからです

福井県済生会病院・耳鼻咽喉科の清水良憲医師
福井県済生会病院・耳鼻咽喉科の清水良憲医師
この記事の画像(11枚)

福井県済生会病院・耳鼻咽喉科の清水良憲医師は、特にヘッドホンをよく使用する若い人への影響を指摘する。

清水良憲医師:
ヘッドホンを長いこと大きな音で音楽を聴いている影響で、耳の聞こえ方が悪くなる。WHOは特に若い方がヘッドホンで何年も聴き続けることで、将来的にある程度の年代になった時に難聴を生じる可能性があるとしている。若い方から気をつけてほしい

ヘッドホンやイヤホンで、長時間、音楽や音を大音量で聴き続けると、耳の奥にある音を感じて脳への電気信号に変える感覚細胞がダメージを受ける。この細胞が壊れると音を感じ取りにくくなり、難聴が引き起こされる。

一度傷ついた感覚細胞は元に戻ることはないといわれているため、有害な音量の蓄積による難聴は治らないと考えられている。

街中で若者にイヤホンの使用について聞いてみた。

――1日どれくらいイヤホンをつけている?

男性:
4時間くらい。音量は大きめにしているので耳にも良くないと思っている

6~7年にわたり、1日6時間ほどヘッドホンを使用している女性は「起き上がった時に耳が聞こえにくくて…その時に一瞬、聞こえないなというか、ちょっと耳がやられているなというか。使い過ぎちゃったなって」と、自覚症状を語った。

電子音、聞こえていますか?

具体的にどれくらいの音量で、何時間聴き続けると難聴のリスクが上がるのだろうか。

清水良憲医師:
基準としては、音の大きさを表す数値で80dB。それを超える大きさで1週間に40時間以上聴くと、難聴になる恐れがある

80dBとは日常生活でいうと「ドライヤーを耳元で作動させた音」がこれに当てはまる。

周囲の音が聞こえなくなるほどの音量で音楽を聴いていた場合、100dBを超えている可能性が高い。これは耳にとって非常に過酷な環境だ。

仮に電子レンジや体温計の電子音が聞こえづらくなった時には、もう手遅れになっている恐れが高い。

「自分の耳を大事にして」

難聴を予防するため、WHOは次のことを推奨している。

・音量を下げる、連続して聴かない
・使用時間は1日1時間未満
・ノイズキャンセリング機能が付いたヘッドホンを使う

清水良憲医師:
最近のスマートフォンでは、機種で出せる最大の音の大きさを制限できる機能もあります。80dBを超えた音が出ないような設定で使うのも一つの目安になると思います

スマートフォンの広がりとともに、若い世代を中心にヘッドホンやイヤホンでどこでも気軽に音楽や音が楽しめる現代。今、自覚症状はなくても、あなたの耳はヘッドホン難聴のリスクにさらされているかもしれない。

清水良憲医師:
音楽を大音量で聴き続けた場合、年齢を重ねた時に難聴という形で自分に返ってくる。自分の耳を大事にして、将来の健康につなげてほしい

(福井テレビ)

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。