盛岡名物は「じゃーじゃー麺」ではなく「じゃじゃ麺」です。。
岩手県広聴広報課の公式ツイッターアカウントが投稿したこちらのツイートが話題となっている。
そもそもジャージャー麵は、中国料理の一つで、漢字で書くと炸醤麺。豆板醤や甜麺醤(テンメンジャン)を入れて作った肉みそを乗せた汁なしの麺料理だ。

一方、じゃじゃ麺は、わんこそば、盛岡冷麺とともに、盛岡三大麺といわれている岩手県を代表する麺料理の1つ。うどんのような温かい麺に、肉味噌、きゅうり、ねぎなどがトッピングされているほか、好みで酢やラー油、にんにくなどを加えるものだ。

じゃじゃ麺の元祖といわれるのが、盛岡市のじゃじゃ麺専門店の「白龍(パイロン)」。初代主人の高階貫勝さんが、炸醤麺を盛岡の人に合わせてアレンジしたのが、じゃじゃ麺のはじまりだという。
この岩手県名物のじゃじゃ麺が、他県民には、ジャージャー麺と誤解されることがあるという。そこで、岩手県広聴広報課が、11月29日に「いいにくいことをいう日」というハッシュタグを付けて、Twitterの公式アカウントで投稿した。
すると、「知らなかったです!じゃじゃ麺なんですね」といったものや、盛岡市の人から「ジャージャー麺とじゃじゃ麺。同じ物だと思ってる人が沢山います」といった反応などがあり、盛り上がった。
岩手県民にとっては、じゃじゃ麺はなじみの料理かもしれないが、じゃじゃ麺とジャージャー麺を勘違いしてしまう人は多いのだろうか。岩手県広聴広報課の職員に詳しく話を聞いてみた。
「じゃーじゃー麺を食べました!」と言われたことも
――なぜ今回、じゃじゃ麺についてつぶやいた?
県外からお客様がいらした際「岩手で何か召し上がりましたか」というお話をよくするのですが、「じゃーじゃー麺を食べました!」と言われたことがあります。その日はこのことを思い出し、これぞ“いいにくいこと”だと思ったのでツイートしました。
――実際、間違える人は多い?
岩手県民は間違えることはないと思いますが、県外の方は「稀に勘違いする方もいる」という印象です。
――今回のツイートに、反響があったことをどう思う?
岩手県に注目が集まったことは、とても嬉しいです。これからも岩手県のTwitterに注目してください!
二度目、三度目の方がおいしく感じる!ハマる料理
――じゃじゃ麺の魅力は?
じゃじゃ麺はお好みで酢やラー油、にんにくなどを加えることにより、自分だけのアレンジも楽しめます。一度目よりも二度目、三度目の方がおいしく感じる人もいる、どんどんハマる麺料理です。

――肉みそを麺の上に乗せるという点ではジャージャー麺と似ているが、どんな違いがある?
いろいろ違いはあると思いますが、大きな違いは麺の種類ではないでしょうか。
――盛岡の人にとって、じゃじゃ麺はどんな存在?
お店だけでなく家で作って食べる人もいる、まさにソウルフードです。
――最後に、盛岡のじゃじゃ麵について、伝えたいことは?
皆さんがじゃじゃ麵の名前を覚えて、食べて、「じゃじゃ麺美味しかった!」と宣伝してくださると嬉しいです!
盛岡名物は「じゃーじゃー麺」ではなく「じゃじゃ麺」です。。#いいにくいことをいう日 #じゃじゃ麺 #岩手県 #岩手 pic.twitter.com/MuY6iZPg6u
— 岩手県広聴広報課 (@pref_iwate) November 28, 2022
じゃじゃ麺は、岩手県ではソウルフードとなっており、二度目、三度目の方がおいしく感じる人もいる、ハマる料理ということだ。ルーツはジャージャー麺ということだが、じゃじゃ麺のほうが麺が太いので食べごたえがあるそうなので、岩手に行った際は、食べてみてはどうだろうか。