突然のトラブルにTwitterで助けを求めたら、ユニークなアイデアが続々集まりスピード解決…そんな出来事が話題だ。
急募 スピーカーの中に入ったボーロを取り出す方法 赤ちゃんがいれちゃった
助けを求めたのは、不整地産業向けのハードウェアを研究開発する「CuboRex」の代表取締役CEO・寺嶋瑞仁(@simakaze01)さん。スピーカーの中にお菓子の「ボーロ」を赤ちゃんが入れて取れなくなったという。

しかもスピーカーはドーム型。上部に穴が開いていて、円形の管が内側に入り込んでいる構造のため、逆さにするだけでは簡単には出てこない。
悩ましい状態に“ツイッター民”が集合
一筋縄ではいかない難題に、寺嶋さんは悪戦苦闘したものの取り出せず、TwitterにSOSを出すことに。すると“ツイッター民”が続々と反応し「曲がるストローで吸い込む」「針金の先端に強力な両面テープを貼る」といったものから、「ボーロ用の容器にする」「NASAに頼んで宇宙空間に持っていく」というものまで、多くのアイデアが寄せられた。

そうした中、匠_sistal(@legopenguin74)さんが提案したのは、スピーカー上部の穴に紙を丸めて筒として入れて、本体を傾けるというもの。
寺嶋さんが身近な紙で筒を作り、試してみると…。ボーロが、きれいにポロンと取り出せたのだ。寺嶋さんは「解決しました。かなり天才的な方法」として、取り出す様子の動画を投稿しつつ、匠_sistalさんにお礼。

Twitterでは「まさに三人寄れば文殊の知恵」「守りたいこの笑顔」などと、祝福が相次いだ。SOSの投稿は6万以上、解決の投稿には2万5000以上のいいねを集めている(11月4日時点)。
試行錯誤したがうまくいかず…半分冗談のような状態でした
SOSを出したのが、10月29日の午後4時58分。取り出せた報告が午後6時6分で、約1時間のスピード解決だったことになる。それにしても、ボーロはなぜ入ってしまったのか。Twitterで助けを求めたのはどうしてだろう。寺嶋瑞仁さんに話を聞いた。
――スピーカーにボーロが入った経緯を教えて。
10月29日の午後4時~5時前の間だったと思います。複数人でバーベキューをしていたとき、1歳の赤ちゃんが食べていたボーロをスピーカーに入れてしまいました。実はスピーカーは他の人が持ってきたもので、赤ちゃんは別の親御さんのお子さんです。
――取り出すためにどのようなことをした?
スピーカーをひっくり返したりしましたが、ボーロが飛び跳ねるだけ。次に棒に粘着テープをつけて取ろうとしたのですが、粉がつくだけ。試行錯誤をしましたがうまくいきませんでした。
――Twitterで助けを求めたのはどうして?
赤ちゃんの親御さんがすごく焦っていまして。解決の見通しが立たずに帰すことになるのはどうかと思い、頼みの綱としてTwitterで聞こうと思いました。半分冗談のような状態でもありましたので「何かしらの反応はあるのでは」というところでした。
親御さんたち「Twitterってすげー」
――匠_sistalさんの方法で取れた時の気持ちは?
投稿動画の私の表情あのままですね。あれが全てを物語っています。Twitterではいろいろな反応をいただきましたが、家ですぐにできそうだったのが(匠_sistalさんの)アイデアで、試してみようとやってみたら取れました。とても感謝しています。

――寄せられたアイデアで印象深いものはある?
ねずみを入れてみるといったものですね、掃除機で吸い込むというものもありました。掃除機は試してみたかったですね。再発防止策として(スピーカー上部に)網やスポンジを置いたり(使わないときは)塞いでおくという方法もあったと思います。
――協力してくれた人たちに伝えたいことはある?
感謝しています。Twitterもこのように有効活用できるんだという思いですね。赤ちゃんの親御さんたちは「Twitterってすげー」となっていました。

――ちなみに、取れたボーロはどうなったの?
実は入れた赤ちゃんが掴もうとして、お母さんが全力で阻止していました。そのままだと、スピーカーに入ったものを口に入れるところだったからだと思います。
急募
— 寺嶋瑞仁@ CuboRex 代表 in 浜松 (@simakaze01) October 29, 2022
スピーカーの中に入ったボーロを取り出す方法
赤ちゃんがいれちゃった pic.twitter.com/swiJ9qGDVp
助けを求める人に続々とアイデアが集まる、Twitterの良さが分かる出来事だと言えるだろう。いざというときに頼ってみるのもいいかもしれない。