水郷日田の夏の風物詩、鵜飼(うかい)。鵜という鳥を使って、アユなどの川魚を獲る伝統的な漁法だ。大分県日田市の鵜飼は岐阜県の長良川、愛媛県の肱川と共に日本三大鵜飼の1つに数えられている。

400年以上の歴史を誇る日田の鵜飼だが、遊覧船の利用客の減少などを受け、鵜匠は今やわずか2軒と存続の岐路に立たされている。現状を取材した。

伝統引き継ぐ三代目「まず鵜の顔を覚える」

日田の鵜飼は、例年5月20日から10月末まで行われ、かがり火に浮かび上がる幻想的な光景は訪れる人の目を楽しませる。

その鵜飼が行われる三隈川のほとりに、鵜匠・西尾和弘さんの鵜小屋がある。鵜匠とは鵜を操って漁をする人のこと。ほとんどが世襲で、西尾さんは3代目だ。

鵜匠・西尾和弘さん
鵜匠・西尾和弘さん
この記事の画像(7枚)

鵜匠 西尾和弘さん:
今から鵜飼に出るので準備を

鵜の大きさは80cmから90cmほど。西尾さんの鵜小屋では6羽を飼育している。

鵜は茨城の専門業者が野生のウミウを捕獲して、全国に供給。若い鵜はここにきてまだ1年、古参の鵜は11年にもなるそうだ。基本的には憶病なので、環境と人間にならすことが重要だという。

体長は80cm~90cm 基本的に憶病な性格で、環境と人間にならすことが重要
体長は80cm~90cm 基本的に憶病な性格で、環境と人間にならすことが重要

鵜匠 西尾和弘さん:
だいたい3カ月もすれば、もう人間の手を噛まなくなる。最初は噛む。痛いですよ。よく言われるが、鵜匠はまず鵜の顔を覚えなさいという教え。毎日見ておけば分かる。顔を見て分からないと鵜匠はできない

ここで素朴な疑問。鵜は魚を食べて飲み込んでしまわないのだろうか?

鵜匠 西尾和弘さん:
鵜の首の周りに仕掛けがある。漁をしている時は(仕掛けが)締まる

鵜が魚を捕っている間は縄で喉を細くし、魚を飲み込めないようにしている。そして、鵜匠が手で鵜の首を下から押し上げることで魚を吐き出すようになっているのだ。

戦国末期から続く鵜飼い 道具の作り手も不足

鵜匠の仕事道具としては、その他に鵜たちを操る手縄、水ぬれを防ぐ「腰みの」などがある。腰みのの裏を見ると、とても細かく編み込まれている。まさに職人芸。だが、ここに1つ問題が…。

鵜匠 西尾和弘さん:
腰みのを作る人がいない。探しているけどなかなかいない。とにかく後継者が一番。(船頭も)もう年がいって、うちの竿差し(船頭)は70歳

水ぬれを防ぐ「腰みの」 鵜飼に欠かせない道具も後継者不足
水ぬれを防ぐ「腰みの」 鵜飼に欠かせない道具も後継者不足

長い歴史の中にあって、鵜飼いに欠かせない道具の作り手が途絶えようとしている。道具作りだけでなく、鵜匠である西尾さんにも後継者はおらず、伝統を継承していけるか厳しい状況を迎えている。

日田の鵜飼の歴史は戦国時代末期までさかのぼる。日田を統治した豊臣秀吉の家臣が、三隈川で鵜飼をさせたことが始まりとされている。

日田の鵜飼の歴史は戦国時代末期までさかのぼる
日田の鵜飼の歴史は戦国時代末期までさかのぼる

その後、遊船から鵜飼を見る川遊びが定着すると、鵜匠は鵜飼の観覧料や鮎をとって周辺住民に売ったりすることで生計を立てていた。

しかし、観光客の減少や河川環境の変化により次第に収入は減少。コロナ禍で観光客が減ったことも追い打ちをかけている。生業とするには厳しい状況となり、日田市内の鵜匠は西尾さんを含め2軒だけになってしまった。

闇に浮かぶ幻想的な光景 鵜飼の未来に不安も

午後7時、西尾さんは鵜たちを車の荷台に乗せて三隈川へ向かった。あたりが闇に包まれると、ようやくかがり火をたいて船を出す。

鵜匠と棹差しの二人一組、阿吽の呼吸で漁を行う。どんなに鵜たちが自由に動いても、決して手縄が絡まったりしないように捌くのが鵜匠の腕の見せ所。そうしていると…。

鵜匠 西尾和弘さん:
獲れたよ!

見事、鵜が魚を獲ってきた。

観光客も幻想的な鵜飼の様子を楽しんでいる
観光客も幻想的な鵜飼の様子を楽しんでいる

遊覧船ですれ違う観光客も、夏の幻想的な風景を楽しんでいるようだ。

手縄をさばきながら、鵜と呼吸をあわせて漁をする西尾さん。365日、鵜と生活を共にするということも、伝統を継承していく上で1つのハードルになっていると話す。

鵜匠 西尾和弘さん:
若い人は特に仕事をもっていれば夜は自由に遊びたい。(鵜飼は)仕事が終わった後に、夜またエサやりなどにしばられる。それでも毎日見ないと…

この日の取材を終えると、正直な心のうちを明かしてくれた。

鵜匠 西尾和弘さん:
正直に言えばもう、(鵜飼は)淘汰されると思う。各地で鵜飼を辞めているところも出てきている。人のやれない仕事。やりたいと思ってもやれない仕事に就けたんじゃないかと思う

いつまでも残していきたい水郷日田の夏の風物詩
いつまでも残していきたい水郷日田の夏の風物詩

観光客を魅了する幻想的な光景。三隈川伝統の鵜飼は、いつまでも残していきたい水郷日田の夏の風物詩である。

三隈川の鵜飼は10月末まで行われている。

(テレビ大分)

テレビ大分
テレビ大分

大分の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。