お弁当でよく見かける“たこさんウインナー”。その形にそっくりだという、見た目がかわいい生き物が見つかった。

鹿児島大学大学院理工学研究科などの研究チームは、鹿児島県大隅半島の河川中上流域に生息する淡水産カニ類(モクズガニやミカゲサワガニ)と共生する生物を発見したと発表。新種の可能性が高いという。

提供:宮崎亘さん
提供:宮崎亘さん
この記事の画像(12枚)

学名は、Temnosewellia aff. vietnamensis(テムノセウェリア アフ ベトナムエンシス)。ヤドリイツツノムシ科ヤドリイツツノムシ属に属し、標準和名は「ヤマタロウヤドリツノムシ」と命名。

鹿児島県の秋の味覚として、モクズガニが“山太郎ガニ”の愛称で親しまれており、その山太郎ガニに最もよく付着していることから名付けられた。

拡大写真を見ると“足”のような部分があり、まさに「たこさんウインナー」のようだ。このニュースが報じられると、ネットでも、「かわいい、たこさんうぃんな」「お目目かわいい」「これまじ可愛いwww」などのコメントがあった。

提供:上野大輔准教授
提供:上野大輔准教授

発見したのは、いおワールドかごしま水族館の宮崎亘さん。2000年にミカゲサワガニを水族館で展示するため採集を試みた際、体表に付着し歩き回る本種を見つけたという。ミカゲサワガニは大隅半島固有種で、様々な人に意見を聞くも具体的な情報が集まらない中、当時琉球大学で研究員をしていた上野大輔准教授らと、2012年から共同研究を進めていた。

ヤマタロウヤドリツノムシが付着したミカゲサワガニ(提供:上野大輔准教授)
ヤマタロウヤドリツノムシが付着したミカゲサワガニ(提供:上野大輔准教授)

上野准教授「何これ?宇宙生物?」

今回、新種の可能性が高いとして発見されたかわいらしい姿の「ヤマタロウヤドリツノムシ」。そもそもどんな生き物なのだろうか? また足のような部分は、どのような役割があるのだろうか?

鹿児島大学大学院理工学研究科理学系の上野大輔准教授と、いおワールドかごしま水族館の宮崎亘さんに話を聞いた。

ーーどのような場所で発見したの?

宮崎さん:
大隅半島南部の山に水族館で展示するミカゲサワガニを採集に行き、捕まえたミカゲサワガニの体表にたくさんついていたのを見つけました。

ミカゲサワガニについているヤマタロウヤドリツノムシ(提供:宮崎 亘さん)
ミカゲサワガニについているヤマタロウヤドリツノムシ(提供:宮崎 亘さん)

ーーどうして新種の可能性があると判断した?

上野准教授:
今回のものはまだ新種ではありません。東南アジアに分布する近縁種に非常によく似た種という扱いになっています。ただ、私は新種だと思っておりますので、研究は継続中です。それを踏まえてですが、全く見たことが無い生物であり、文献を調べても日本できちんと形態やDNAを調べた研究が無かったことから新種の可能性が高いのでは?と考えました。


ーー初めて姿を見た時の印象は?

上野准教授:
何これ?宇宙生物?と思いました。形も動きも、私が知る地球上の生物では無かったからです。最初にヤマタロウヤドリツノムシの標本を捕獲したとき、しばらくは容器内で暴れていたのですが、その後落ち着いて休み始めた姿が「たこさんウインナー」そのものに見えました。

瞬間的に、そう感じました。今のところ、研究チームも周囲の人も同意してくれていると思います。ほかには「イカに似ている」というような感想も出ています。周囲の反応は、「可愛い」「癒される」などの反応が多いです。

宮崎さん:
ミカゲサワガニの体表にたくさんついていて、しかもけっこう激しく動き回るので気持ち悪い寄生虫だと思いました。(実際には寄生虫ではありませんでしたが)

とても小さな生き物なのでほとんどの人が無関心でした。真面目に興味を持ってくれたのは上野先生と奥さんの上野浩子さんくらいです。ちなみにサワガニを手で捕まえると一時的に手にも乗り移ってくるのですが、すぐにカニの方に戻ってしまいます。カニの体表に付く性質が非常に強いようです。

体長約2ミリの成体(提供:上野大輔准教授)
体長約2ミリの成体(提供:上野大輔准教授)

ーー「たこさんウインナーのようだ」と聞いた時どう思った?

宮崎さん:
正直なところマスコミが喜びそうなネーミングだなと思いました。標本にするとたしかにタコさんウインナーですが、生きているときはあまり似ていないのでその発想はありませんでした。上野先生は一般の人が親しみやすい名前やタイトルを付けるのが上手なので、水族館も見習わないといけないなと思います。

たこさんウインナーにそっくり?
たこさんウインナーにそっくり?

環境の汚染度合いを調べる指標に

ーー「ヤマタロウヤドリツノムシ」について教えて

上野准教授:
淡水性で、モクズガニやミカゲサワガニといった淡水産のカニと共生します。体表に付着し、カニの表面に付着した藻や小動物などを食べていると考えられます。大きさは、1~5ミリ程度までの大きさです。


ーーどのような環境に生息している?

上野准教授:
確実に自然分布することが明らかになっている場所は、鹿児島県本土周辺です。ただし、宮崎や徳島などからも何かしらの種がいると報告されたことがあります。正体は確かめられていません。


ーー“たこ足”部分は何のためにあるの?

上野准教授:
体の前後で言うと、タコ足のある部分が前方で、触手ということになります。餌(小動物や植物プランクトンなど)を捕まえたり、歩く際に使用します。

ヤマタロウヤドリツノムシ(提供:宮崎 亘さん)
ヤマタロウヤドリツノムシ(提供:宮崎 亘さん)

ーーこの発見は、今後どういうことに役立ちそう?

上野准教授:
飼育が難しい理由の一つとして考えられることですが、水が綺麗な場所にしか生息しない可能性があります。環境の汚染度合いを調べる指標のように利用できるかもしれません。

宮崎さん:
まだ新種確定ではないのですが、鹿児島県には固有の淡水生物が多くいて、鹿児島県の自然の特殊さを示す一つの指標となります。淡水の生物は陸地で川がつながっていないと移動することはできません。なので大陸や琉球列島に同じ種類または近い種類がいるということは、過去にどこかの時点で陸地がつながっていて陸伝いに移動してきたということになります。特にサワガニなどはあまり遠くまで移動することはできないので、大陸から長い時間をかけて移動してきたことが分かります。

また、種類が違うということは鹿児島にやってきてから、また長い時間をかけて独自の進化をしてきたということになります。このような生き物を調べることは鹿児島や九州の成り立ち、過去の大陸や琉球列島とのつながりを知る上での重要な資料となります。

提供:宮崎亘さん
提供:宮崎亘さん

鹿児島県本土周辺に生息し、水がきれいな場所に生息する可能性があるということで、今回の発見は、鹿児島県の水がきれいだということを示すきっかけにもなったかもしれない。

かわいらしいフォルムが話題となったが、詳しい生態などわかっていないことも多いようなので、さらなる研究結果を待ちたい。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(12枚)
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。