大雨の際、特に注意が必要なのは車の運転。被害に遭わないためにはどうしたらいいのか、また、万が一被害に遭ってしまった場合どうしたらいいのか専門家に話を聞いた。
冠水した道路 エンジンに水が浸入すると走行停止
JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
冠水した際、まずはゆっくり速度を落として走行する。早く走行すると、水しぶきを浴びて車のエンジン内部に水が入ってしまう可能性がある
冠水した道路での運転について注意点を話すのは、JAF新潟支部の廣川尚樹さん。

JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
JAFの実験では、水が60cmほどの高さになると走行が停止してしまった
車種によって車が動かなくなる水深は異なるが、エンジンに空気を送り込む場所に水が浸入するとエンジンが止まってしまう。

JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
身の危険を感じたら、近くの駐車場や路肩に停めて雨が過ぎるのを待つ
まずは車から脱出 窓ガラス割るための工具用意を
しかし、突然、雨脚が強まる集中豪雨。

万が一、冠水した道路に進入してしまい、車内で身動きが取れなくなった場合は、まず車から脱出することが重要だ。
JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
水かさがドアの半分まで達してしまうと、ドアは開きずらくなる

逃げ道を確保するためにも、まずはパニックにならず、電気系統が動く場合は窓を開けて脱出を。それでもダメな場合には…
JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
ガラスを割るハンマーを使って脱出することが必要。命が一番大事なので

もしもの時に備え、車の窓を割る専用の工具を用意しておくことが重要。
JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
工具を使って窓ガラスを思いっきり叩く。そうすると、ガラスが一気に粉々に割れる。カーショップで販売しているので購入していただきたい

水が引いても要注意! 車が水没したら救援要請を
そして、水が引いた際、気になるのが水没した車の状態だが…
JAF新潟支部 廣川尚樹さん:
電気系統がやられてしまっている可能性が高いので、むやみにエンジンをかけると車両火災の可能性も。必ずエンジンを切って、なるべくエンジンルームを触らないように

JAFは、水没してエンジンがかからなくなった車は自分でいじらず、速やかに救援要請することを呼びかけている。
いつどこで遭遇するか分からない大雨の被害。車の取り扱いにも注意と備えが必要だ。
(NST新潟総合テレビ)