三重県菰野町(こものちょう)に、その口当たりの良さと美しさから“一生使える”と人気のお椀がある。実用性と美しさを兼ね備えた極上のお椀は、この道20年の職人の手仕事で生み出されていた。

持つ時も、口当たりも「全部がしっくりくる」…一生もののお椀

この記事の画像(29枚)

三重県菰野町の「おわんのささうら」は、お椀職人・笹浦裕一朗さん(44)のお店だ。

2021年7月にオープンしたこの店は、手前は妻の真理さんが営むクッキーとコーヒーのお店で、奥には綺麗なお椀が並んでいる。

女性:
人が持って優しい形。口当たりも滑らか。全部がしっくりくる

男性:
朝からゆっくりとお味噌汁を味わえる。一生使っていくお椀

使う人のことを思い、手作りされた笹浦さんのセミオーダーメイドのお椀。

手によく馴染む形や滑らかな口当たりは、いつもの味噌汁をより美味しく感じさせる。

通常は分業で作られるお椀だが、笹浦さんは木からお椀の形を削り出す「木地(きじ)」、強度を上げるための「下地」、漆を塗って仕上げる「塗り」の3つの工程を全て一人で担う、全国でも数少ない職人だ。

全ての工程を全て1人で…数少ない職人の技

お店に並んでいるお椀はサンプルで、注文はセミオーダーだ。実際に手に取り、好きな大きさや塗り方を選ぶことができる。

お椀だけでなく、様々な器やお弁当箱などもある。全て木と漆で作られている。

お椀の他に、弁当箱なども
お椀の他に、弁当箱なども

笹浦裕一朗さん:
最後まで面倒というか、お椀が割れた時は漆でくっつけてまた塗り直すと元に戻りますし、何年か使っていると薄れることがあるので、もう一度塗ると新品同様になります

一生使えるものだからこそ、手になじむ好みのものを選んでもらいたい…それが笹浦さんの願いだ。

「木を見極め適切な角度で刃を入れる」…粗挽きのお椀を熟練の技で

笹浦さんの工房は、四日市市にある。

材料は、飛騨高山産のケヤキやトチ、ヒノキといった広葉樹。取材に訪れたこの日、使うのはミズメザクラ。

笹浦裕一朗さん:
ある程度重みがあって、ねちっこさ(粘り)がある。落としてもショックに強い

大まかに削った「粗挽き」を石川県の製材所から取り寄せ、しっかりと乾燥させてから使う。

大まかに削られた「粗挽き」のお椀
大まかに削られた「粗挽き」のお椀

ろくろに粗挽きのお椀を打ち込むと、手にしたのは木を挽く道具、カンナ。幅などが違う刃を、用途に合わせて使い分け、削っていく。

刃を使い分け、カンナで削っていく
刃を使い分け、カンナで削っていく
先ずは外側から。面白いように削れていくのは、職人技だからこそ
先ずは外側から。面白いように削れていくのは、職人技だからこそ

まずは、お椀の外側から。面白いように削れていくが、これは職人だからこそなせる技だ。

笹浦裕一朗さん:
木の削れるポイントがあるのと刃物のクセもあるので、当て方によって違います。加減もありますし、数をこなさなければ正直無理

木を見極めて、支点がブレないようにカンナをきっちり持ち、適切な角度で刃を入れる。重要なことは、全て経験によって体得したという。

「隅を丸めて柔らかい形に」…こだわりが凝縮した形状の“型”も手作り

自作した「型」を当て、形を調整していく
自作した「型」を当て、形を調整していく

削り始めて約5分、お椀の「型」をあてた。この型は、使い勝手や形の美しさを追求し、笹浦さん自身が納得いくまで試行錯誤して作り上げたものだ。これ一枚で外側と内側の形を確認する。どこまで削るかは、型をあてながら判断する。

外側が終わると、内側にとりかかる
外側が終わると、内側にとりかかる

外側が終わると、続いては内側を削る。先ほど同様、型で確認しながら削ること6分。お椀の「木地(きじ)」ができた。

口当たりだけでなく、洗いやすさにもこだわり「程よい厚み」を追求
口当たりだけでなく、洗いやすさにもこだわり「程よい厚み」を追求

笹浦裕一朗さん:
隅を丸くして形としての柔らかさ、使った時の洗いやすさもこだわっています。縁の丸め方が作り手の特徴ですけど、なるべく角が立たないように

飲み口の丸め方にもこだわる笹浦さんは、自分が感じる程よい厚みに仕上げている。

いくつものこだわりが凝縮した笹浦さんオリジナルのフォルム。一般的には、完成した木地はこのあと下地職人へと手渡されるが、笹浦さんは下地の工程も自ら手掛ける。

「木地」完成後も…「下地」「塗り」も自ら行う

木地に漆を塗ったら、補強のため縁などに麻布を貼る
木地に漆を塗ったら、補強のため縁などに麻布を貼る

「下地」は2週間がかりの作業だ。まず木地に漆を塗り、補強のため縁などに麻布(あさぬの)を貼る。

さらに強度を上げるため、「漆」と「米糊(こめのり)」、石を粉末状にした「砥の粉(とのこ)」、そして珪藻土(けいそうど)を焼いて精製した「地の粉(じのこ)」を混ぜ、お椀全体に塗る。

塗って乾かす作業を繰り返す
塗って乾かす作業を繰り返す

内側を塗ったら乾かし、外側を塗ったらまた乾かす。これを3回繰り返して、ようやく下地が終わった。

「塗り」までしないと作った感じがしない…使う人のために、丁寧な仕事を

笹浦さんは、24歳の時に石川県加賀市の伝統工芸「山中漆器」に魅力を感じ、木地師を養成する技術研修所に入所した。

研修所時代の笹浦さん
研修所時代の笹浦さん

笹浦裕一朗さん:
最後の塗りまで仕上げをしないと、作った感じがしない。(木地以外も)時間がかかってもいいので覚えたいと

「全て自分の手で作り上げたい」。6年間かけて「下地」や「塗り」の技術も学び独立。故郷の四日市で様々な漆器を作るうちに、お椀を看板商品にしたいと思い立った。

笹浦裕一朗さん:
日常で使えるものは何かと考えた時に、手で持って「柔らかさ」「温もり」「口当たり」ってお椀にしかないもので、皿では感じられない。漆器の魅力を伝えるのに、お椀はすごく適している

お椀を通して漆器の魅力を伝えたい。そんな笹浦さんのお椀がいよいよ最後の工程へ。

下地を施したお椀を磨き上げると、最後は黒い漆を使っての「漆塗り」だ。

笹浦裕一朗さん:
漆に混ぜているのは、二酸化鉄です。反応させて(黒になる)

「吉野紙(よしのがみ)」という和紙に包み、絞って細かなゴミを取り除いてから使う。水や油分、酸にも強い漆は、お椀に適しているという。漆塗りは1か月ほどかけ、塗っては乾燥を繰り返す。

笹浦裕一朗さん:
下塗り、中塗り、上塗りをするのが丁寧な塗り方で、目の前の仕事をきちっとこなしたい。その思いが(使う人へと)つながっていくだろう

使う人のために、目の前の仕事を丁寧に。笹浦さんの手仕事が生み出した、「真塗り お椀(布張り)」(1万円)が完成した。

手になじむよう考えつくされたフォルムと、やさしい温もり、滑らかな口当たりが、日々のお味噌汁を格別なものへと引き立てる。

笹浦裕一朗さん:
自分が思いを持って作ったものを、思いを持って使っていただきたい。心と心のつながりが生まれるのはありがたいと思うし、生きがいにもつながる

笹浦さんが丁寧に作ったお椀は、何年でも使える、まさしく一生ものだ。

笹浦さんが作るお椀の一部は、店のオンラインストアでも購入できるが、セミオーダーでの注文は菰野町にある店舗のみで受け付けている。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。