自動車大手の2022年3月期の決算発表が出そろった。 

売上高、営業利益、最終利益がそれぞれ過去最高を更新したトヨタ自動車をはじめ、好業績を見せたところが目立つ。

日産は、最終損益が黒字に転換し、ホンダも増益を確保した。追い風になったのが「円安」だ。円安は、海外で稼いだ利益を円換算した金額を膨らませる。

トヨタ、日産、ホンダは、本業のもうけを示す営業利益のなかで、「為替の影響」が占めている割合が、約20~25%となった。増益のうち、トヨタは、6100億円分を為替要因が押し上げた。ホンダは1689億円、日産は634億円に上る。半導体不足やコロナ感染再拡大の影響を受けて、生産・販売台数が伸びない中、円安要因が利益を下支えした形になったが、この先、各社を取り巻く環境は厳しさを増している。

左から トヨタ:近健太副社長 日産:内田誠社長 ホンダ:竹内弘平副社長(決算会見より)
左から トヨタ:近健太副社長 日産:内田誠社長 ホンダ:竹内弘平副社長(決算会見より)
この記事の画像(4枚)

トヨタは、2023年3月期の営業利益について、19.9%の減少としているほか、ホンダは、7.0%減を想定している。日産は、最終利益で30.4%の減少を見込んだ。

半導体不足の終焉はいまだ見えず、 ウクライナ情勢の深刻化などによる原材料費の高騰が続くほか、新型コロナの感染状況の先行きが見通せないなか、特に上海をはじめとした中国でのロックダウンの影響が広がっている。こうした不透明な状況を、織り込んだ結果だ、と各社は説明している。 

特に利益を圧迫しそうなのが原材料費の値上がりだ。車の生産に必要な鋼材やアルミ、貴金属などの価格は今後も高止まりするとみられ、経営の重荷になる。

各社は、高価な貴金属の使用量を減らすようにできないか、 より安価な代替素材を調達できないかなど取り組みを進めるとしているが、原材料高が利益を圧迫する構造の解消は難しい。

こうしたなか、競争が本格化しているのが、EV=電気自動車だ。今年に入って、トヨタ・日産は新しいEVの販売を開始し、ホンダはソニーとEV事業などで提携すると発表した。SUBARUも新たなEV専用の生産ラインを設けることを打ち出すなど、EV化への新たな動きが相次いでいる。

先行き不透明な外的要因に立ち向かいつつ、加速するEV化の流れのなかで成長路線を描き、稼ぐ力を高めることができるのか。自動車各社は、大きな課題に挑むことになる。

トヨタ・新型BEV(バッテリーEV)「bZ4X」
トヨタ・新型BEV(バッテリーEV)「bZ4X」
日産初のクロスオーバーEV「アリア」
日産初のクロスオーバーEV「アリア」
経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。

木沢 基
木沢 基

フジテレビ報道局経済部記者。記者歴3年。
電動化を進める自動車業界や、コロナ禍を経て変革している小売り業界などを担当した後、現在は内閣府、消費者庁を担当。