ウクライナから日本に避難してきた人は600人を超えた。
滋賀県に避難している親子が取材に応じてくれた。

8歳の男の子「パパに会いたい」

8歳のマークくん。母のイリーナさんと祖母と一緒に、滋賀県に避難してきた。
滋賀県に住む、イリーナさんの姉の家族のもとに身を寄せている。
日本での生活をはじめて、2週間になる。お父さんはウクライナに残ったままだ。

マークくん:
パパに会いたい

この記事の画像(9枚)

一家が住んでいたのは、ロシア軍の砲撃を受けたザポリージャ原発、北西の町・クリビリフ。恐怖を感じて、避難を決めた。
18歳から60歳までの男性は国外に出られないため、家族は離れ離れになった。

イリーナさん:
とてもつらいです。ウクライナのことばかり考えています。
家族が残っていますし、いつもニュースを確認しています

飛び乗った列車では、十分に座ることもできず、ミサイルを感知するたびに、車内の明かりも消された。
住んでいた町を出て1カ月。ポーランドを経由し、一家は日本にやってきた。

イリーナさんの姉:
イリーナが来てからウクライナ料理を作ったりとか、ウクライナ風の味付けをしているから、懐かしくておいしい
マークもボルシチが大好きで、きのうはイリーナが作っていたので、すごくおいしくてみんな完食しました

日本の対応には感謝も…戸惑う異国での生活

日本語はまったく分からず、異国での生活に戸惑うこともある。
姉の夫婦は共働きのため、イリーナさんたちだけで外に出ることもあるが、いつも不安がつきまとう。

イリーナさん:
地理も日本語も分かりません。
まだ携帯電話もないので、ネットも使えず、地図をみることもできません

滋賀県が行っている募金から生活費の補助を受けたり、フードバンクから食材を提供してもらったりと、日本の対応にはとても感謝しているというイリーナさん。
今後は日本語を勉強して、仕事も始めたいと思っている。
小学2年生のマークくんも、日本の小学校に行く予定だ。

マークくん:
早く(学校に)行きたい

イリーナさん:
戦争が終わってほしい。そうすればウクライナに帰れますし、ウクライナを立て直すことができます

日本での生活に適応しようと、歩み始めた家族。
ただ、心の中にはいつもウクライナがある。

受け入れどうする? 教育は

ウクライナから日本へ避難してきた人は、17日時点で661人となっている。
文部科学省は18日付で、自治体に対し「避難した子どもの教育機会確保が必要だ。各学校で積極的な受け入れを」との通知を出した。

大阪市に小学校での受け入れ体制を聞いた。

自治体、市教委、家族で話し合い、原則は公立学校で受け入れることになる。
また、入学前に「プレクラス」を50時間実施し、学校生活で使う言葉や、日常生活で最低限必要となる「サバイバル言語」を学ぶということだ。
さらに、入学後のケアについては、週2回日本語習得の授業を実施するほか、翻訳機器を使っての会話も行うということだ。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年4月19日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。