「曲学阿世の徒」と津田史観

戦後間もなくのことである。当時の首相、吉田茂はすでに第二次世界大戦の勝者である連合国諸国との平和条約、いわゆる後のサンフランシスコ講和条約の締結へ向けて動き出していた。この条約締結は、日本が国際社会に独立国家として再デビューを果たすということを意味する。吉田にとってそれは、外交官から政治家となり総理大臣までなった彼の人生の総決算というべき仕事だった。しかし、国際的には早くも米ソの冷戦が始まっており、国内ではアメリカとの単独講和か、ソビエト・中華民国(国民党政権)を含めた全面講和かで国論が二分されていた。

英米流の自由主義者にして反共主義者の吉田は、単独講和を目指していた。それは主義主張の問題だけでなく、ソビエトを含めた全面講和は、米ソ冷戦の激しい対立に巻き込まれ、相当時間がかかると予想された。いつまでも首相の座にいられるわけではない。吉田はなんとしても自らの手で講和条約を締結したいと願っていた。

そこへ手ごわい論敵が現れた。当時まだ残存していた貴族院の南原繁議員である。吉田と南原の間で激しい論争が繰り広げられた。そして業を煮やした吉田首相は、南原を「曲学阿世の徒」と激しく罵ったのである。曲学阿世(きょくがくあせい)とは「学を曲げて世に阿(おもね)る」、つまり「学問の真理を捻じ曲げて世の中に媚びへつらう」という意味である。その言葉は当時の新聞に、驚きをもって大きく掲載された。

南原繁は、ただの貴族院議員ではない。当時の東京帝国大学の総長でもあったのだ。東大総長に「曲学阿世の徒」と言い放つ吉田。「ワンマン宰相」というニックネームにふさわしい自信家ぶりである。だが、これは吉田の完全な見込み違いだった。現実を見据える政治家・吉田茂は、理想を追い求める政治学者・南原繁に我慢がならなかったのだろうが、南原は現実を知らない「おとぎ話の世界」に生きる学者ではない。例えば、貴族院の本会議で今の日本国憲法草案の第9条(戦争放棄)について、南原は「国家としての自衛権と、それに必要な最小限度の兵備を考えるのは当然のこと」「それ(最低限の防衛力も放棄)ならば既に国家としての自由と独立を自ら放棄したものと選ぶ所はない」などと、吉田首相への質疑応答の中で発言しているのである。

当時は終戦から間もないこともあって、国民の間で平和希求の意識は非常に高かった。その雰囲気の中での南原の再軍備容認発言である。世に阿(おもね)たりなどしていない。しかも吉田と同様、社会主義にも否定的だ。ただキリスト教に帰依しているため、ソビエトをも含めた国際平和を願う気持ちは強かったのだろう。「現世を忘れぬ久遠の理想」という言葉がよく似合う人だ。

このように、南原は決して「曲学阿世の徒」ではないが、実は戦前戦中にかけてその言葉以外に表現のしようがない人物が実際にいたのである。蓑田胸喜(むねき)だ。蓑田は南原繁より5歳ほど若いが、まずは同じ世代といっていいだろう。東大の文学部と法学部で学び、慶応の予科や国士舘専門学校で教授を務めた人だ。一応、論理学などを教えていたようだが、その著作一覧を見る限り、文句なしの国粋主義者にして反共主義者である。

戦前に多くの大学教授が「国体に反する」という理由で弾圧を受けたことは多くの人が知っているだろう。一方で、蓑田胸喜の名を知っている人はほとんどいないと思う。だが、この蓑田こそ戦前の自由主義的研究を指弾し、多くの優れた大学教授の思想弾圧を行った張本人なのである。天皇機関説の美濃部達吉や滝川事件の滝川幸辰などは有名だが、ほかにも大内兵衛、末広厳太郎らが、蓑田の論文による指弾をきっかけとして、弾圧を受けた。

早稲田大学の津田左右吉教授もその一人である。津田は、歴史書の深い読み込みや文献比較による実証的な研究で知られた歴史家だった。だがその著作の中で、要約すれば「古事記・日本書紀は編纂時の権力者の都合によって改竄された箇所があり、特に古代の天皇は架空のものが多い。歴史資料として十全にその内容を信じることはできない」という内容が蓑田によって「不敬罪」に当たると指弾されたのだった。その結果、一連の津田の著作は発禁処分となり、さらには大学教授の職を辞任し、その上「皇室を冒涜した」として出版法違反で起訴され有罪判決を受けたのである。

不敬罪とされた著作は大正時代に書かれたもので、日本史学会では「津田史観」として広く受け入れられているものだった。なぜその時分になってと不思議に思うが、日本のファシズムが完成し言論弾圧が当然のように行われるようになったということなのだろう。いずれにしても、蓑田が皇国史観全盛の潮流に乗って学問の自由を弾圧した「曲学阿世の徒」であったことに間違いはない。

そして終戦。敗戦から半年後、蓑田は疎開先の熊本の自宅で自死を遂げる。敗戦によって自らが理想とする国家の完成が潰えたためか、あるいは戦前戦中の自らの行いを恥じてのことかは分からない。その3年後、津田左右吉は、谷崎潤一郎、志賀直哉らとともに文化勲章を受章する。津田と津田史観はそれを弾圧した戦前の政権から一変、戦後の新政権によって「優れた学問的業績」として認められたのである。天皇親授の文化勲章を津田はとても喜んだという。その研究内容からは想像しにくいが、津田は天皇を敬愛すること人後に落ちない人だったのである。そう、学問と私事の棲み分けを厳格に行った学者だったのだ。

津田左右吉が読み解く明治維新

さて今回の書評は、その津田左右吉の『明治維新の研究』である。

これは津田が戦後の昭和22年から最晩年にかけて月刊誌などに掲載した論文を取りまとめ、『津田左右吉全集』も参考にして編集されたものである。そういった意味で、難解で学術的な書籍ではない。しかしサラサラと読めるほど易しくはなく、また著者が付記で書いているように、人名や地名などがカタカナで記されているので、読み始めはちょっと戸惑うかも知れない。まあ、読み進めていくうちにあまり違和感を覚えなくなると思う。少なくとも私はそうだった。

さて、津田は人並み以上に天皇を敬愛していたと先に記した。そういった先入観を持ってこの本を読み始めると、愕然とする可能性がある。徳川幕府から政権を奪取し、天皇中心の「王政復古」を果たしたことからすると、薩摩や長州などの雄藩を肯定的に捉えるものと勘違いしがちだ。ところが、正反対なのである。

明治維新の「革命主体」は雄藩の下級武士たちだが、津田は彼らを全く評価していない。それどころか、かなり厳しく批判しているのである。そう、後の明治の元勲となる人物を全くといっていいほど認めていない。一方の幕府側の人物も、徳川慶喜や勝海舟などもそれなりに批判されているが、その舌鋒は下級武士から元勲になった者たちほどではない。なんとなくバランスをとったという感じがする。大雑把にいって、津田は明治維新の特質を「倒幕側が権謀術数を数限りなく使い、幕府はそれに見事に引っ掛かった」と見ているようだ。そしてその権謀術数を憎悪し、批判の刃を彼らに向けるのである。

もちろん津田が「歴史の必然と偶然」に無頓着であるはずがない。明治維新が必然であると考えていることは、地方分権的な幕藩体制から中央集権的な国家体制への転換について書かれた以下の文章でわかる。

「しかし、封建制度と武士制度とによって成り立っているところに本質のある幕府では、その封建制度をも武士制度をも根本的に改めることはむずかしいので、それが、一応封建制度・武士制度の上に形作られはしたが幕府とは性格の違っている、復古朝廷のしごととして初めて行なわれることになったのは、これがためである。そうして幕府でそれができないとすると、幕府政治はそのために当然みずから倒れねばならなくなるのである。(中略)ただ幕府政治を長続きさせることがむずかしいということを考えていたものは、幕府の当事者の間にすらかなり前からあったようである。」

では、なぜ津田ほどの歴史家が倒幕側の下級武士たちの「権謀術数」に拘泥するのだろうか。それは個人の資質・性格である。小情況で、敢えていえば「偶然」に属する事柄ではないだろうか。さらに津田は、尊王の志士や王政復古を主張した宮廷人たちに、皇室に対する尊敬の念が全く感じられないという。

「浪人輩に至っては、御製や勅書を偽作して流布したことが少なくなかったらしく、真偽不明の勅書というものを彼らがもち歩いたことを、チクゼン(筑前)侯が明白にいっている。虚説を構造して宣伝の用としたのと同じ心理からであろうが、尊王を標榜しているものがこうして主上の名を利用したことは、見逃せない。」

上の引用の頭にある浪人輩(ばら)という言葉は、この書で志士輩とともによく使われ、志士輩浪人輩と合わせて使われたりもしている。「輩」は「やから」とも読み「仲間とか、…達」といった意味で使われるが、その語感通り「敬意を欠いた場合の表現として用いられる」(デジタル大辞泉)。津田は彼らに相当な反感を持っているのである。

しかし、戦争や内乱などではそういった嘘をも含めた情報戦はむしろ当然のことであり、津田が専門とする日本古代史にあっても、そういったことがなかったはずがない。戦争・内乱はどんな手段を使っても勝たねばならないのである。そう考えると津田の明治維新の立役者たちの嫌い方は、やや常軌を逸している。

国民的人気の非常に高い西郷隆盛に対する記述を引用してみよう。津田は西郷の行動の一貫性のなさ、あるいは矛盾している事例を書き続けた後、こう記している。

「これで見ると、当時のサイゴウは思慮の周到な実行家ではなく、ある程度の空想的傾向を帯びているとともに、おのが欲するところに適合するような、または志を同じくするものから伝えられた風説をば、その真偽を慎重に判断することなくして軽信する人物であったことが知られるようである。(中略)彼の外交に関することばが後までも浅薄軽浮なものであることを思うと、彼は当時の世界の形勢などはほとんど知らなかったのではないかと推せられる。」

この一連の文章は、辛辣という以上のものがある。そして、一般の人が持っている西郷隆盛のイメージと大きく違う。だが、もちろん津田は思い付きでこのような文章を書いているのではない。この本を読んでいると、関連書籍や日記の類を読み漁り、入念にファクトチェックしていることがよくわかる。歴史家として当然のことだが、そうしたことを完璧にしたのちの結論なのである。

「勝者による歴史」を否定

ではなぜ、津田は維新の志士たちを、こうも強く批判せねばならなかったのだろうか。津田が批判する言葉の強さに目を奪われてはいけない。逆に、ぼんやりと津田の業績を眺めると、おぼろげながら見えてくるものがある。古代史にかかわる津田の結論は「古事記・日本書紀は、その成立期の権力者によって書かれたフィクションである」だった。これを、よく使われる警句に翻訳すると「歴史は勝者によって語られる」である。

津田は徳川幕藩体制が、勝者である明治新政府によって不当に卑しめられている、と考えているのだ。だから志士輩浪人輩が虚偽の情報を駆使して幕府を追い詰める様子にかなり多くのページを割く。彼らはさらに権力掌握後、やはり偽情報を発信し続け、江戸幕府は人口の大多数である農民を酷使、搾取していたというイメージを作り上げた。曰く「百姓は、生かさぬように、殺さぬように」とか「農民はヒエやアワなどを食べ、自分たちが作っている米を口に入れることができなかった」などの類である。それによって前政権を否定し、自らの権力の正当性を担保しようとしたのだ。

だが、「農民ヒエ・アワ主食説」は明らかに偽情報である。加賀百万石などという「石」「石高」は、もちろん米の量の単位だが、「1石」は成人が一年間に食べる米の量に相当することは、あまり知られていない。つまり「加賀百万石」は「加賀藩は百万人の人口を養うことができる」ということを意味している。そして江戸期の日本国内の総人口推計と国内の総石高は、ほぼ見合っているのである。鎖国制度のため、米は輸入も輸出もされなかったのも好都合だ。国内で生産された米は、国内でのみ消費された。つまり農民はふつうに米を食べていたのである。ただし白米でなく玄米の形でだが(精米は意外に面倒で、しかも玄米のほうが栄養価が高い)。
まあそんな小難しいことを言わなくとも、江戸期の詩歌では水田が広々と広がる光景や、一面にわたる稲穂が風にそよぐさまがよく歌われている。一方、ヒエ、アワに関しては水墨画などで、百姓のわびしい家の周りに、ほそぼそと植えられているのを見るばかりである。一面ヒエ畑というのは見たことがない。江戸期の人口の大半が百姓・農民であったことを考えると、一面ヒエ畑アワ畑でなければ計算が合わないのである。しかし私自身も学生の頃まで、江戸の百姓は米を口にすることは滅多にないと漠然と思っていた。明治政府の偽情報はしぶとく、昭和40年代の少年をも惑わしたのである。

米の話が長くなってしまったが、要は、津田左右吉はこの「明治維新の研究」で「勝者による歴史叙述は信用できない」ということを言いたかったのだと思う。皇室を深く敬愛する津田は、しかしそれでも、天武天皇の命により成立した「古事記・日本書紀」に疑義をはさみ、王政復古を果たした維新の志士たちを批判せねばならなかった。この歴史学者は「勝者による歴史」を否定し、「透明度の高い歴史叙述」を理想としていたのである。

そう考えたとき、この論文集が終戦間もない昭和22年から発表され始めたというのも興味深い。もちろん、戦争が終わるまで津田は論文を発表することなどかなわぬことだったが、それでも戦前の軍閥政権から民主主義政権へ移行するこのタイミングは示唆的である。東条英機率いる軍閥政権に見るべき長所などあるとも思えないが、後を襲った民主主義政権の面々が、先の軍閥政権とどのような関係を切り結んでいたのか。それに関して「歴史、情報の改ざん」が行われる可能性がある。はっきりとは書いていないが、そう考えて、津田はこの一連の論文を発表し始めたのだろう。先にみたように、ややくどいところもあるが、さすがに読みごたえのある文章である。

【執筆:赤井三尋(作家)】

『明治維新の研究』(津田左右吉 著・毎日ワンズ )

赤井三尋
赤井三尋

本名・網昭弘 早稲田大学政治経済学部卒業後、ニッポン放送に入社。2003年『翳りゆく夏』で第49回江戸川乱歩賞受賞。2006年フジテレビジョン報道局へ転籍。
【著書】
『翳りゆく夏』( 講談社文庫)
『どこかの街の片隅で』( 単行本・講談社 改題して『花曇り』講談社文庫)
『2022年の影』(単行本・扶桑社 改題して『バベルの末裔』講談社文庫))
『月と詐欺師』( 単行本・講談社 講談社文庫【上・下】)
『ジャズと落語とワン公と 天才!トドロキ教授の事件簿』(単行本・講談社 改題して『面影はこの胸に』講談社文庫)
【テレビドラマ】
翳りゆく夏(2015年1月18日 ~(全5回) WOWOW「連続ドラマW」主演:渡部篤郎)