東日本大震災から11年。震災の翌年の2012年、福島県川俣町に派遣され、その後移住した愛知県日進市の元職員の男性がいる。「未来の福島のために」とイタリア野菜を育てるなど、町の再生に取り組んでいる。

原子力災害対策課の職員として勤務

福島第一原発から約40キロ離れた、川俣町山木屋地区。原発事故の避難指示が解除されてから5年が経った。

この記事の画像(15枚)

愛知県日進市の元職員・宮地勝志さん(62)は、震災の翌年、2012年に日進市から川俣町へ派遣され、2014年に川俣町役場に転職した。

原子力災害対策課の職員として住民の声に耳を傾けながら、目に見えない放射線の被害からこの町を守ってきた。

宮地勝志さん(2012年):
(放射線には)何も色もついていないです。だから皆さんわかりにくい、不安を抱く

宮地さんは、2020年に町役場を定年退職したが、この町の人や風景に惹かれ今もここで暮らしている。

避難指示が解除されても住民が戻らない山木屋地区

山木屋地区では、震災前1252人いた住民のうち、ふるさとに戻ったのはわずか313人(2022年3月1日時点)。高齢化が急速に進み、この10年で集落を離れた人を含め217人が亡くなった。

山木屋地区の元自治会長・広野太さん(72)は、震災前は息子夫婦や孫たちと6人で暮らしていたが、原発事故による避難で一家はバラバラとなり、自宅を取り壊した。避難指示の解除後に家を再建し、また家族で一緒に生活したいと願っていたが…。

元自治会長 広野太さん:
息子たちに“負の遺産”を残してもしょうがないかなと…

家族からの反対もあり再建は白紙に。今も福島市内に住み、山木屋に戻れないままだ。

宮地勝志さん:
(ふるさとに戻らない)最大のネック、避難した先が都市部ですので、そこと比べてしまうとやはり山木屋は不便さを感じるんでしょう

震災から11年が経ち、多くの人が移り住んだ場所の生活に慣れ、戻ってこないのが現状だ。

「里山を取り戻したい」約20種類のイタリア野菜を育てる

町に人が戻らない中、宮地さんは山木屋の再生に向けて新たな一歩を踏み出していた。約7000平方メートルの畑を使い、「チコリ」やネギの一種「リーキ」など約20種類のイタリア野菜を育て、2022年中の出荷を目指している。

震災前は米などの作物を栽培していた山木屋地区だが、原発事故で田畑には数えきれないほどの除染廃棄物の黒い袋が置かれ、農業の営みは止まってしまった。

宮地勝志さん:
除染作業で肥沃(ひよく)な土がなくなってしまいましたから…

これまで、放射線で汚染された土地の除染にあたってきた宮地さんだからこそ、人生最後の仕事として人々が息づく里山を取り戻したいと思っている。

次の世代に残せるよう種をまく…農業で町再生へ

宮地さんには、農業で一緒にこの町の再生に取り組む仲間がいる。川俣町出身の遠藤典子さん(38)は、大学進学で町を離れたものの6年前に結婚を機に戻り、山木屋地区でライ麦などを作っている。

ライ麦畑は、もともとは別の農家が育てていたが、家畜のエサ以外で販路を見出せず諦めようとしたところを2021年に遠藤さんが引き継いだ。

遠藤典子さん:
震災直後って、ちょっと山木屋に抵抗があったんですけど、畑仕事の時に線量計をつけるようにしたんですよ、去年から。でも、線量が全然増えなくてびっくりしました。空気もおいしいし、こんな気持ちいい場所が川俣の中にあったんだって、震災後に知った

川俣町の中でも、山あいで線量が高かった山木屋地区。

宮地勝志さん:
遠藤さん自身もそうだし、川俣町内のこの辺に住んでいる人もだけど、「あの事故がなければ山木屋に目は向かなかった」「足を踏み入れることもなかった」っていう人が多い

遠藤さんは、育てたライ麦を使ったパンを福島市内で販売した。

遠藤典子さん:
もうダメかもしれないって思っても、可能性は見い出せるから。そういう気持ちを捨てない精神だったり、パワーを伝えられたら

宮地勝志さん:
次の人たちが、この福島なり山木屋を、夢が持てるようなところとして…。そういう橋渡しみたいなことが、きっと自分のやりたいことなんでしょうね

次の世代に何かを残せるように種をまく…。それが宮地さんの最後の仕事だ。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。