生まれたばかりの赤ちゃんが初めてを体験する瞬間は、反応がとても可愛い。
そのような中で今、アザラシの”生まれて初めて”の貴重な瞬間を捉えた動画が話題になっている。
【ワモンアザラシの赤ちゃんの成長記録ブログ③更新】
— 大阪・海遊館 (@Osaka_Kaiyukan) May 5, 2021
生後21日目
生まれて初めて水に入れて泳がせてみると…
鼻から水を吸い込んでしまいクシャミ連発!
「このままじゃアザラシなのに水に入れないな…」と心配しましたが、練習するとすぐ水に顔をつけて泳げるように😌
▶https://t.co/nZJW7Xk28y pic.twitter.com/zEKkHj0o0a
【ワモンアザラシの赤ちゃんの成長記録ブログ(3)更新】
生後21日目 生まれて初めて水に入れて泳がせてみると…
鼻から水を吸い込んでしまいクシャミ連発!
「このままじゃアザラシなのに水に入れないな…」と心配しましたが、練習するとすぐ水に顔をつけて泳げるように
投稿された16秒の動画に映るのは、生まれて21日目というワモンアザラシの赤ちゃんが、初めて水に入った時の様子。最初は平気そうだったが、顔が水に触れたと思うと、体がビクッとなり何度もくしゃみをしたのだ。初めての水に驚いてしまったのだろうか。

大阪にある水族館・海遊館(@Osaka_Kaiyukan)が投稿したもので、くしゃみを連発しているのは、同館で飼育するワモンアザラシのアラレが出産した赤ちゃんだ。
このモコモコの赤ちゃんアザラシが初めて水を顔をつける様子に、Twitterでは「かわいい~」「癒される」「可愛さが暴走するー」などとコメントが集まり、26万以上のいいねが付き、さらに動画は430万回以上も再生されている。(5月13日時点)

アザラシは水が得意なイメージがあるが、赤ちゃんアザラシとなると鼻から水を吸い込んでくしゃみをしてしまうのだろうか? また現在の様子は? 海遊館の担当者に話を聞いた。
通常は生まれた直後から泳ぐことができる
ーーこの赤ちゃんアザラシについて教えて
2021年4月1日生まれ、オスです。愛称は未定です。

ーーそもそもワモンアザラシは、どんな動物なの?
北極圏に生息しており、輪のような斑点模様から名前がつきました。氷のある環境で暮らし、氷を掘って巣穴をつくり出産、子育てを行います。
ーー赤ちゃんアザラシは人工哺育をしているの?
出生後、動きが緩慢な様子を見て、バックヤードに移動して検査を行いました。検査結果を踏まえ、保温や低血糖等のケアを行いましたが、状態回復まで時間を要したため、人工哺育を決定しました。


ーー初めて水に入った様子をみてどう思った?
生後初めて水に入れて泳がせるというタイミングだったので、どんな動きをするか楽しみでした。水に顔をつけた時に水を吸い込んでしまったときは本当に驚きました。

ーーなぜくしゃみを連発していた?
鼻に入った水を排出しようとする不随意運動です。
ーーその後、泳ぐことはできたの?
アザラシは、通常は生まれた直後から泳ぐことができるのですが、それが出来なかったときはアザラシなのに水に入れないのではと心配しましたが、何度か水に入ることを馴らし練習して泳げるようになりホッとしました。

泳ぎも上達し毎日すくすくと成長中
ーー人工哺育で大変なことはある?
ワモンアザラシの完全人工哺育は前例がないので、すべてが手探りの状態であるという部分です。

ーー今後は大きなプールで泳ぐこととなるの?
子の成長に合わせ、最適な時期に飼育施設を移動させます。
ーーいつから赤ちゃんアザラシを見ることができる?
展示時期は未定です。決定次第、海遊館HP等でお知らせします。

ーー話題になったことをどう感じている?
たくさんの方に興味をもって頂けてとても嬉しいです。
ーー最後に、赤ちゃんアザラシの近況を教えて
泳ぎもすっかり上達して、水の中にも潜れるようになり、体重も生まれた時の倍以上になって、毎日すくすくと成長しています。

現在は泳ぎも上達し、すくすく成長しているというワモンアザラシの赤ちゃん。元気な姿はTwitterでも随時更新しているので、気になる人は見てほしい。
なお海遊館は新型コロナウイルスの感染防止のため、現在は臨時休館中で、営業再開日は未定となっている。
【関連記事】
まん丸の理由は「小顔」!? 饅頭みたいと話題のアザラシ・ユキちゃんの“好きなもの”を飼育員に聞いた
「可愛すぎて悶絶」アザラシの赤ちゃんがまるで“ぬいぐるみ”みたい…鳥羽水族館に聞いてみた