段々と寒くなる中、ついつい家の中でゴロゴロしてしまいがちな季節。
これではいけない!と、ウォーキングなどに出かけてみたという人もいるのではないだろうか。

他のスポーツなどに比べて手軽に始められるウォーキングは人気だが、そんな中、株式会社ロッテが「ウォーキング中のガム咀嚼が、時間当たりの​歩行距離およびエネルギー消費を増加させる」という研究結果を公表している。

イメージ
イメージ
この記事の画像(6枚)

この研究は、株式会社ロッテが開設している、「噛むこと」が脳や心・身体にどのような影響を与えているかを明らかにすることを目的に活動する「噛むこと研究室」と、早稲田大学・スポーツ科学学術院の宮下政司教授らのグループと共同で行われたもの。

対象は22~69歳の健常な男女50名(ランダム化単盲検プラセボ対照クロスオーバー比較試験)。軽食を摂取し安静後、ガムあるいはタブレットを摂取しながら15分間の歩行を実施。 その後さらに安静にした後、前回ガムを摂取した人はタブレットを、あるいはその逆を摂取しながら再度15分間の歩行を行ったという。

ウォーキング中は呼吸代謝計測システムを身に着け、ガムとタブレットは味や栄養成分の同じ物を用意したという。

この実験により、エネルギー消費量や歩行距離(速度)、歩幅などを計測したところ、タブレットを食べながらウォーキングしたときに比べ、ガムを噛みながらウォーキングしたときの方が、歩行距離と歩行中のエネルギー消費が増加。
また、年齢層別に解析したところ、中高年層(40~60代)では歩幅の増加も確認されたという。

たとえば、歩行距離を見てみると、タブレットを食べながら15分歩いた平均距離は約1120mだったところ、ガムを噛んだチームは約1135mと、約15mほど歩行距離が伸びた。

また、エネルギー消費については、タブレットを食べた方が15分あたり約60kcal消費したのに対し、ガムを噛んだ方は約63kcalの消費と、より多くエネルギーを消費していた。

研究を行った宮下教授は「リズミカルに咀嚼しながら歩くことで、心拍リズムと運動リズムの同期や、ガムを噛むテンポ自体が歩行テンポに影響し、今回の結果につながった」と話している。


この他にも、噛むこと研究室の過去の実験では、20〜60代の男女46名を対象に、ガムを噛む・噛まない2チームに分かれて15分歩行したところ、ガムを噛みながらだと、対象者全体で心拍数が約3%上がることが分かったという。

「噛むこと研究室」公式サイトより
「噛むこと研究室」公式サイトより

確かにガムを噛みながら歩くと、自然と噛むリズムにあわせていいテンポで歩けそう…というのは感覚的に理解できるだろう。

ウォーキングの効果がガムを噛むだけで上昇するなら嬉しい話だが、では、この効果はウォーキング以外でも発揮されるのだろうか?
そして、マウスピースを噛みしめるように歯をグッと食いしばると、体に力が入り、なんとなく運動効果が上がりそうだが、「ガムを噛む」ことは食いしばる以上の効果があるのだろうか?

研究を行った株式会社ロッテと、宮下教授にお話を聞いた。

ガムを噛む「咀嚼の動き」が重要

――今回の調査を行ったきっかけは?

株式会社ロッテ:
「よく噛んで食べなさい」「噛むことは良いことだ」昔から言われてきた言葉ですが、医学や科学の進歩によって“噛むこと”が、脳や心、身体にまで多大な影響を及ぼすことがわかってきました。1948年の創業以来ガムをつくり続け、“噛むこと”に取り組んできたロッテが社会のためにできることは、様々な研究機関や企業と連携し、最適な“噛む”を提供することで、皆様の力になりたいと考え、噛むこと研究室を設立致しました。

噛むことは筋活動、バランス能力への影響など全身の筋肉へ影響することが報告されており、噛むことの運動への作用に大変興味を持っていました。そこで運動中の身体機能や生理機能への影響を評価するため、日本で最も広く行われている運動である歩行に着目し、本研究に興味を持って頂きました宮下先生と共同で研究に着手しました。


――ガムを噛むと「心拍リズムと運動リズムが同期」する。そもそもガムを噛むとなぜ心拍数が上昇する?

宮下教授:
過去の研究から、ガムを噛むことで交感神経が刺激され、心拍数が増加することが報告されています。

――「ガムを噛む」ことがやっぱり良い?マウスピースのような、別の物を噛むのではだめ?

宮下教授:
申し訳ございませんが、知見がございませんので、お答えいたしかねます。ただし、リズムという意味では、ただ噛みしめるだけでは、ガム咀嚼のような動的な活動と異なりますので、生理的作用は小さいかと思われます。

株式会社ロッテ:
歯をグッと食いしばる(噛みしめる)と胸や背中、腕などの筋力向上や、姿勢が安定するといった報告があり、瞬間的に力を発揮するという場面ではいい影響が出る可能性があります。ただ、短距離走の場合、スタートから数mは姿勢の安定や地面を蹴るために、噛みしめが出るが、スピードが乗った後は、手足をスムーズに動かすために、噛まずに走っているという報告もありますので、先生のご意見のように、運動リズムという観点では咀嚼の動きが望ましいのではと考えます。

中高年者は「噛むこと」がより効果的である可能性

――中高年層(40~60代)には歩幅の増加も見られた。若年層にはなかったということ?

宮下教授:

運動時に心拍数の上昇を特に確認できた群は中高年層でした。心拍-運動リズム間の同期現象は、活動筋への最大血流量が増加することを特徴としていますので、心拍数の上昇が認められた中高年層の群で歩行テンポの影響を介し、歩幅の増加に寄与した可能性が考えられます。


――15分以上のウォーキングや、マラソンのような激しく長時間の運動でも、ガムを噛むことで運動効果が上昇する?

宮下教授:
メカニズムの一つとして、心拍-運動リズム間の同期現象(歩行活動などの周期的な運動中に心拍リズムと運動リズムが近づいた際に2つのリズムが同期する現象)が考えられます。ですので、15分以上のウォーキングでもエネルギー消費が増える可能性は十分あると考えています。

また、心拍-運動リズム間の同期現象はランニングでも確認されておりますので(European Journal of Applied Physiology 2003;89:221-229)、理論的には強度が高い運動でも同様に考えることができます。しかし、強度の高い運動でのガムの咀嚼は、一定のテンポで咀嚼することが難しく、リズム運動に少なからず影響するため、エネルギー消費量の増加に至るか不明です。

ウォーキング前にはストレッチとガムの用意をするべし?
ウォーキング前にはストレッチとガムの用意をするべし?

宮下教授によると、咀嚼をしながら歩くとテンポがよくなるので無意識のうちに歩く速度が上がり、歩行距離も増え、エネルギー消費につながるのだという。

安静時にガムを噛むと交感神経活動が増大し、心拍数やエネルギー消費量が増大することはすでに報告されていたそうだが、歩きながらガムを噛むことが身体機能を増加させてエネルギー消費量を増加させるということは、実験で初めて明らかになったことだという。
 

噛むことの研究を「健康に長生きするための方法」に繋げる

――「ガムを噛みながら歩くとエネルギーの消費につながる」という発見は、今後どんなことに応用・利用できる?

宮下教授:

例えば、食後の運動は血糖値や中性脂肪値の上昇を抑制させる有用な活動です。運動中の総エネルギー消費量が影響するため、ガムを噛みながら運動を実施することで、心拍数や歩幅が増え、よりエネルギーを消費することができます。


――今後の「噛むこと研究室」の展望は?

株式会社ロッテ:

高齢者におきまして、お口のささいな衰えである「オーラルフレイル」が全身の衰えや介護状態、さらには死亡率の増加につながるとして注目を集めております。今後は、噛むことによるお口の機能改善作用を検証し、高齢者のQOLを高め、健康に長生きするための一つの方法を提唱できればと考えております。


ガムを噛むことで「普段通り歩く散歩程度でも、より効率的なエネルギー消費につながる」ということなので、こんなちょっとしたプラス効果を日常の中に取り入れ、健康な毎日を過ごす手助けにしてほしい。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。