下がりきらないまま…
「新規感染者数が十分下がりきらないまま、変異株の影響もあり高い値で推移している」
東京都のモニタリング会議では新規感染者数の7日間平均が前回の588人から485人に減ったが、増加比は83%で減少スピードはほぼ横ばい。変異ウイルスの影響もあり、高い値で推移している、との分析が示された。

「人と人との接触機会の増加は感染の再拡大を招く」
国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、基本的な対策の徹底の必要性を強調した。
変わらず20代から40代が6割
年代別にみると、これまでの変わらず20代から40代が多く、全体の60%を占めている。感染経路も、これまでと変わらず家庭内感染が最も多く50.7%、次いで高齢者施設、病院、学校などの施設内感染が16.3%、職場内感染が15.8%だが、職場と施設内感染の割合が再び上昇した、とのことだった。
絶え間なく対応に追われ…
「絶え間なく新型コロナウイルス感染症への対応に追われており、負担が長期化している」
東京都医師会の猪口正孝副会長はさらに、重症者数が高い値で推移しており、増加の兆候を見逃さないようにと警鐘をならした。

N501Yに置き換わった
「流行の主体が感染力の強い変異株N501Yに置き換わった」
また、スクリーニング検査の結果、全体の82.6%が感染力の強いN501Yであること、さらにインドから始まり海外で増加している変異ウイルス・デルタが都内で28例確認されていて、デルタの置き換わりに向け監視体制の強化に着手したということだ。

新たな変異ウイルス「C36」も
さらに、先月中旬に北アフリカ地域から帰国し、インドで最初に発見された変異ウイルスの感染が確認された50代男性について、その後の検査でこれまで国内で確認されていない新たな変異ウイルス「C36」の疑いがあることも分かった。
都は、国とも連携しながら、ゲノム解析を進める考えだ
午後8時以降の人出が増加
「ハイリスクな夜の滞留人口を抑えるのが重要」
一方、都内繁華街の人出は緊急事態宣言3週間目から5週間目まで、3週連続で増加。
夜間が25%、昼間は19%増加し、特に午後8時以降の人出の増加が目立つということで、東京都医学総合研究所・社会健康医学研究センターの西田淳志センター長から、早い時期のリバウンドに強い警戒感が示された。
小池知事は「強く、強く、強く」

「外出自粛、強く、強く、強く、お願い申し上げます」
小池知事は「強く」を3回繰り返し、不用不急の外出、都県境を超える外出を控えるよう改めて呼びかけた。
「ワクチン効果現れるにはまだ時間が…」
東京都の新規感染者数の7日間平均は、6月3日に475.3人となり「感染爆発段階」のステージ4から「感染急増段階」のステージ3に改善している。
また職域接種(=職場などでのワクチン接種)など、高齢者だけでなく幅広くワクチン接種への動きを加速させようとしている中、ある政府関係者にワクチン効果がいつごろから現れるのか聞いたところ、「やはり(全体の)5割くらいが打たないと顕著な効果はでてこないと思う。だから社会全体にひろがるまではまだ時間がかかる」と話していた。
ワクチン接種が進む前にリバウンドを起こさないよう、我慢の時はもうしばらく続く。
(執筆:フジテレビ社会部 都庁担当 小川美那)