頑張っていたら「両親が来てくれる」
東日本大震災から10年の2021年3月11日。岩手県内で最も多くの人が犠牲になった陸前高田市では、遺族などが祈りをささげた。
及川晴翔さん:
震災当時、まだ小さかったけれど、10年たってこんなに大きくなったよとか、これからの進路や将来のことを報告しました

震災で両親を亡くした及川晴翔さん(16)。あの日のことを今も鮮明に覚えている。
及川晴翔さん:
あのごみ収集の箱があるじゃないですか。たぶんあの空き地のあたりですかね
かつて自宅があったこの場所から、あの日も小学校へと向かった。

及川晴翔さん:
(小学校で)帰りの会をしていた途中で地震がきた
父・徳久さん(享年39)と母・昇子さん(享年39)。晴翔さんと2つ上の兄を残し、津波にのまれ亡くなった。

初めて晴翔さんに出会ったのは、震災直後の避難所。
当時、小学校1年生だった晴翔さん。兄・佳紀さん(当時9)と、率先して手伝う姿が印象的だった。

当時、両親が行方不明だったにもかかわらず、明るく振る舞う兄弟。そこには、こんな思いが隠されていた。
晴翔さんの兄・及川佳紀さん:
(両親は)来てくれると思っている、頑張っていたら…

目立っていれば両親が見つけてくれるはず。そう信じて兄弟は耐えていた。
しかし願いは届かず、その後、両親は遺体で発見された。
及川晴翔さん:
当時は小さかったので、両親がいなくなったことを受け入れられないっていうか。(両親の死を自覚したのは)小学3年生くらいとかですかね。学校から帰ってきてもいないんだなって、寂しかったですね…
色あせた筆箱に込められた思い出
あれから10年。晴翔さんは高田高校の2年生。今は、市内の災害公営住宅に祖母と2人で暮らしている。

兄の佳紀さんは2020年、仙台の専門学校に入学。家は、少し広くなった。
及川晴翔さん:
ちょっと汚くて申し訳ないんですけど…
少し照れながら見せてくれたのは、色あせた筆箱。晴翔さんが10年以上使い続ける大切なもの。
及川晴翔さん:
亡くなったお母さんがお兄ちゃんに買った筆箱を、俺がおさがりでもらった。お母さんが残してくれた数少ないものの1つだから、壊れるまではずっと使ってようかなって

及川晴翔さん:
(お母さんは)一緒に勉強や遊んだりとかした時、できたりするとすごく褒めてくれた
及川晴翔さん:
(お父さんは)夏に朝早く起きて、一緒にカブトムシを捕りに行ったり、お母さんとお父さんと一緒に高田松原に行って、海で遊んでました
10年前と変わらない避難所での絆
そんな晴翔さんを見守り続けてきた人がいる。避難所で生活を共にしていた菅野浩子さん(78)。

2人の出会いには、こんなエピソードがあった。
菅野浩子さん:
(避難所で)最初に泊まった夜に、おなか蹴られてビックリして痛くて起きた。そしたら晴翔君だった。隣が
避難所では寝る場所が隣だった2人。子どもがいない菅野さんは、晴翔さんたち兄弟に対し、家族のように寄り添っていた。

菅野浩子さん:
すごくかわいかった。理由なんてない。明るく動いてくれたから、私たちは、逆にその声に癒やされたっていうか
一方で、複雑な思いも抱いていた。
菅野浩子さん:
こっちも両親のこと言えなかったし、この子たちも言わなかったね。耐えていたんだと思う
その後、別々の生活が始まるが、晴翔さんをいつも気にかけていた。
菅野浩子さん:
連絡はしてなかったけど、見守ってはいたの。例えば記事になったり、テレビに出たりとか。ずっと見守り続けたいなって

この日、菅野さんは、晴翔さんと久しぶりに会うことにした。
菅野浩子さん:
えー! こんなに大きくなったの? びっくりー!

久々の再会でも10年前と変わらない。
及川晴翔さん:
まだ若いですよ
菅野浩子さん:
ありがとう。一番いいことを言ってくれた。そんなお愛想も言えるようになったの?
菅野さんは、ずっと伝えられずにいた気持ちを伝えた。
菅野浩子さん:
なかなか晴翔君の気持ちの中に入り込めなくて、何も言えなかったけど、言いたいことがあったらいつでも来てください
及川晴翔さん:
はい。わかりました
離れていてもお互いを気にかけていた2人。菅野さんに晴翔さんとの思い出がまた一つ増えた。

「心配しなくていいよ」…いつか両親に伝えたい言葉
4月から高校3年生の晴翔さん。将来は、地元の魅力を伝える仕事がしたいという。
そして、いつの日か夢がかなったら、亡き両親に伝えたい言葉がある。
及川晴翔さん:
お父さんとお母さんが自分を産んで育ててくれて、(両親が)亡くなったあとは、おばあちゃんとかがちゃんと育ててくれたから、成長して大人になって仕事に就いて、「自分でもお金稼げるようになったよ」とか、「心配しなくていいよ」とか…、そういうことを言いたいです

両親を失いながらも懸命に生きた10年。その視線の先には、そう遠くない未来が見えていた。
(岩手めんこいテレビ)