だまし絵も利用方法次第で実用的に!

だまし絵には、現実ではありえない建物を描いた作品や、野菜や人体などを寄せ集めて人型に模した作品など様々な種類があります。

トリックアートとして楽しむ場合もあれば、遠近法を使って部屋を広く見せるなど、実用的な面もあります。

品川区のとある喫煙所ではだまし絵を使って“密”を防ぐコロナ対策を行ったようです。

【関連記事】「だまし絵」で“密”を防ぐ品川区の喫煙所が興味深い…どんな効果があったのか聞いた

だまし絵って英語でなんて言うの?

この記事の画像(3枚)

「だまし絵」で“密”を防ぐ品川区の喫煙所が興味深い
An interesting smoking area with optical illusions in Shinagawa Ward where people can avoid crowdedness.


【解説】
ここでは、「だまし絵」と言う表現に、
optical illusion (目の錯覚)を使います。

同じ意味で
visual illusion や、
illusionism (錯覚的表現・だまし絵) でも表せます。

日本でよく使われる
trick art (トリックアート) の trick には「騙す、いたずら」などの意味の他に「視覚による錯覚」というニュアンスがあります。

Trick of the eye (trick eye) picturesで「目の錯覚を利用した絵」というニュアンスが出せます。

ファッションでは「だまし絵」のことを表現する際に、フランス語の
trompe l’oeil (トロンプルイユ・だまし絵)がよく使われます。

ちなみに、「錯覚」とは意味が異なる表現として、
illusion (幻影)、
mirage (蜃気楼・幻影)、
phantom(幻・幽霊)、
apparition (幻・幽霊)、
hallucination (幻覚による幻影・一時的な幻覚症状)などがあります。

2020年流行語大賞や2020年の今年の漢字で話題となった「密」は、
crowd (密集・群れ・人混み)で表現しています。
英語圏で流行った言葉ではないので、少しキャッチーさには欠けますね。

トリックアートは大人でも楽しめますよね

【例文】
オランダのM.C. エッシャーは「だまし絵」でその名を広く知られている画家です。
M.C. Escher is a world famous Dutch graphic artist known for his optical illusion pieces.


2018年に上野の森美術館で開催された、生誕120年を記念した大規模回顧展「ミラクル エッシャー展」は大盛況でしたね。

それでは次回も Let's English!
(連載「コレ英語で言えますか?」第109回 / 毎週土曜更新)

コレ英語で言えますか?の記事を見る
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。