パラリンピアンの谷(旧姓:佐藤)真海さんは、2020東京オリンピック・パラリンピック招致委員会のプレゼンターとして、2013年ブエノスアイレスで開催されたIOC総会で、世界に感動を与えるスピーチを行い招致決定に大きな貢献をした。

谷さんは走り幅跳び競技で、2004年アテネは9位、2008年北京は6位入賞、2012年ロンドンでは自己記録を更新し9位。2014年に結婚し、翌年第1子となる男児を出産。現在トライアスロンで東京パラリンピック出場を目指している。

谷さんにこれまで、そして今後のパラリンピックの姿について伺った。

「変わるチャンスがきた」

撮影:竹見脩吾
撮影:竹見脩吾
この記事の画像(5枚)

ーー2013年に東京オリパラの招致が決まりました。あの会場にいて、どんな東京パラリンピックにしたいと思いましたか?

「TOKYO」と発表された時に、ロンドンで世界中の選手も観客も「さすがイギリス」と思ったように、日本もパラリンピックをそういうところまでもっていかなければいけないなと、それが大きい目標になりました。それまでパラリンピック関係者しか向いていなかったものが、それこそスポーツ界全体、そしてそれだけじゃなく日本全体でいろんな角度から盛り上げていけるというのはすごく心強く感じましたし、「あーここから変わっていくチャンスなんだろうな」と思いましたね。結構、日本のパラリンピックの立ち位置とか、選手の環境はスポーツ先進国の欧米と開きがあったので。

ーーそれはたとえば練習する環境ですか?

たとえばイギリスでは、オリンピアンもパラリンピアンも関係なく『チームGB(グレートブリテン)』として1つでしたし、陸上選手だったら同じ環境で練習していて。当時ナショナルトレーニングセンターは、パラリンピック選手は、「文部科学省管轄の施設だから」という理由で使えませんでした。いまは使えるようになっていますし、環境は徐々に変わってきていると思います。そもそも「オリンピック招致」と言われていたのが、それ以降「オリンピック・パラリンピック」とセットになりました。そういった呼び方や捉えられ方が変わったのもすごい前進です。

「街を歩く障がいのある人増えたよね」

--意識の部分でのバリアは、日本ではまだまだ高いと感じますか?

先日、夫が「招致が決まってからこの何年かで、街を歩く障がいのある人が増えたよね」と言って、「確かにそうだな」と思いました。東京の駅はかなりバリアフリーが進みましたよね。エスカレーターやエレベーターがない駅が本当に少なくなってきたし。外出する人が増えればその分接する人も増えて慣れていくと思うんです。

--日本人は、過剰か無関心かに分かれると言われています。

冷たいわけじゃなくて、気持ちはあるのに声をかける勇気が出ないとか、そういうところかなと思います。最近は外国人に出会う機会も多くて、見慣れてくると特に見ないじゃないですか。そういった感覚に近いのかな。ロンドンも歴史のある都市だから、駅は階段しかないところも多いです。そういうときも車いすの人たちが、「自然なかたちで周りの人たちが寄ってきてサポートしてくれた」と言っていて、それは理想ですね。ハード面でカバーできなくてもソフト面でカバーできるというのはあると思います。

--一般の人が意識を変えていくためには、何が必要だと思いますか?

言葉で伝えるより1回パラリンピックを観て頂いて。もちろん失った機能はあるにせよ、「他の部分でこんなにも補って、こんなパフォーマンスできるんだ」と観てもらったほうが、意識が変わりやすいかなというふうに感じます。

「東京もソールドアウトで始まったら」

トライアスロン大会会場となる台場の海浜公園
トライアスロン大会会場となる台場の海浜公園

--いよいよあと1年、東京パラリンピックにどんなことを期待しますか?

東京もソールドアウトでパラリンピックが始まったらいいですよね。オリンピックのチケットってなかなか手に入らないと思うんです。でも会場には入りたい、生で見たいという方にぜひパラリンピックをすすめたいですね。チケットも比較的安価で手に入りやすいから家族でも観に行きやすいし。そこで「おー、すごい!!」となったら、街の中で見る障がいのある人への意識も変わります。本当にたくさんの方、特に子どもたちにパラリンピックを見てほしいなぁと思いますね。

--これから選考ですよね?

そうですね。4大会目なんですけど、気持ちを新たにして、家族で挑むパラリンピックという感じです。走り幅跳びの時は自分の競技優先で生活も回っていましたけど、今回は家族の理解があって、応援があって、励まし合いながらというところはあるので、そこは1人で戦っているというのとは違いますね。

--トライアスロンの会場はお台場ですね。勤務先(サントリー)の本社もあります。

そうですね、こんなホームの開催ってあるのかなというくらいです。こんなこと一生に一度ですよね。これまでの3大会とも最後の最後ですべりこんでいるから、『ラッキーガール』と言っていました。そういった運も味方につけたいなと思います。最後まで自分を信じて頑張ります。

(2月都内にてインタビュー)

【執筆:フジテレビ 解説委員 鈴木款】
【写真撮影:竹見脩吾】

「ミッション東京2020」すべての記事を読む
「ミッション東京2020」すべての記事を読む
鈴木款著
鈴木款著
鈴木款
鈴木款

政治経済を中心に教育問題などを担当。「現場第一」を信条に、取材に赴き、地上波で伝えきれない解説報道を目指します。著書「日本のパラリンピックを創った男 中村裕」「小泉進次郎 日本の未来をつくる言葉」、「日経電子版の読みかた」、編著「2020教育改革のキモ」。趣味はマラソン、ウインドサーフィン。2017年サハラ砂漠マラソン(全長250キロ)走破。2020年早稲田大学院スポーツ科学研究科卒業。
フジテレビ報道局解説委員。1961年北海道生まれ、早稲田大学卒業後、農林中央金庫に入庫しニューヨーク支店などを経て1992年フジテレビ入社。営業局、政治部、ニューヨーク支局長、経済部長を経て現職。iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。映画倫理機構(映倫)年少者映画審議会委員。はこだて観光大使。映画配給会社アドバイザー。