1日、国税庁が「路線価」を発表しました。
相続税などの基準となる土地の価格のことですが、注目は下町の風情と繁華街のにぎわいが両立するある街です。
1日のテーマは「路線価が急上昇!なぜ北千住?」ソレってどうなの?です。
路線価は、国税庁が毎年発表する道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額です。
全国1位となったのは、2025年も東京・銀座の鳩居堂前にある銀座中央通りでした。
東京・銀座5丁目の1平方メートル当たりの土地の価格は、何と4808万円です。
40年連続で日本一ということです。
そして2位は東京・渋谷区の渋谷駅側通りと呼ばれる場所で3440万円。
3位は新宿の新宿通りで3256万円でした。
上昇率の全国のトップを見ていきます。
有名スキーリゾートを抱える長野・白馬村の32.4%。
続いて北海道・富良野市北の峰町が30.2%となっています。
全国3番目の上昇率になったのは下町・浅草です。
このランキングの鍵になっているのはインバウンド・外国人観光客です。
浅草の雷門通りは29.0%上昇して、1平方メートル当たりの価格は1年で130万円高くなりました。
インバウンドでにぎわう有名観光地が上昇率の上位にランクインする中、「イット!」が今回、注目したのは上昇率5位、東京・足立区の北千住です。
2024年に比べ、26%も上昇。
10年前と比較しますと約3倍となっています。
理由は一体何なんでしょうか?早速、北千住を取材しました。
駅前では商業ビルと昔ながらの商店街が共存し、近くには高層マンションなど住宅街が広がります。
駅のすぐそばを流れる荒川は絶好の散歩スポット。
繁華街と下町両方の雰囲気が感じられます。
街の皆さんに「北千住はどんな街ですか?」と聞いたところ「全部そろうので、あちこち遠く行かなくてもここで済む。安くて新しい野菜や土産で持っていくような高級な物。お菓子とかそんなの全部そろう。JRもあるしTX(つくばエクスプレス)メトロ、いろいろあるのですごく便利(60代)」「大学ができて人が増えて、若い人が増えた。年寄りも若い人も老若男女、付き合いができる場所。他の街に行ってもそれはない。店に行けばみんないる。年取っている人も若い人もいる。それができる街になっている(70代)」といった声が聞かれました。
また、取材をしていると今日から北千住に住むという人に出会いました。
きょうから住民:
きょう、引っ越したばかり。新しい家をこれから見に行く。カギをもらったばかり。アクセスの良さと飲み屋が多い。ご飯には困らない。
専門家の高橋さんに伺いました。
上昇率の上位を観光地が占める中でなぜ、北千住の路線価が今回アップしたんでしょうか。
東京カンテイ 市場調査部・高橋雅之上席主任研究員:
JRや私鉄等々が各線乗りいれたターミナル駅。都心へのアクセスも良好ですし、近くに大学のキャンパス等もあって、都心への通勤者以外にも、学生も住んでいるような町。10年とか5年前くらいから北千住かいわいは「穴場な駅」という感じで、ピックアップされたエリア。都心のマンションや住宅価格の高騰を受けて、予算に余裕がない方がより買いやすいエリアということで、価格と利便性のバランスが取れたところに着目、人気を博していった。
では今後この路線価が上昇しそうな“ネクスト北千住”はどこなんでしょうか。
東京カンテイ 市場調査部・高橋雅之上席主任研究員:
具体的には城北エリアの赤羽駅周辺や城東エリアの錦糸町や小岩周辺といったところは、今回も高い上昇率を示してましたが、来年以降さらに上回ってくる可能性は高いとみている。
都内の人気エリアで地価や賃貸料がぐんぐん上がり続ける中、こうした穴場が今後も注目を集めそうですね。